Home

日記
ソニー・コンピュータエンタテインメントPlayStation BB Unitなどを5月から店頭販売 from GAME Watch (20:11)Edit

ちょっと前まで欲しかったんだけど、結局いまいち盛り上がらない(ゲーム数が増えない)感じなんで、どうでもよくなって来ちゃったな。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
腕時計型“SPOT”の可能性――シチズン開発者に聞く from ZDNet (20:11)Edit

なるほど、SPOTの雰囲気がようやく分かったよ。Webで失敗したプッシュ型コンテンツ(ちょっと前に復活しそうな気配があったけど、また聞かなくなったな)を、UIと回線を変えて、腕時計FM電波でやろうってのね。確かに常時身につけている何かにパーソナライズされた必要な情報がどしどしたまっていくってのは悪くないイメージだ。

でもそういう目的だったら、俺ならばメールベースに実装する方向で考えるな。適当なメールアドレス(サーバー)に必要な情報をどしどし収集して、それをさらにフィルタリングしてユーザーが現在受信できるメールアドレス(携帯とか会社とか家とか)に転送する感じで。日本だったらUIとしては腕時計よりも携帯メールの方が当たり前な気がするし。一次サーバーからどういう情報を発信して、それを二次サーバーでどうフィルタリングしてユーザーの手元に転送するかが肝だな。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
CentrinoとDothan、燃料電池の最新情報――IDF2003レポート from ZDNet (20:11)Edit

>Intelが投資している燃料電池技術のベンチャー企業、PolyFuelが開発したPC向け燃料電池を紹介。現在は最大で50時間しか駆動できないが、近い将来にはより小型で無補給150時間の稼働が実現できるとしている。

バッテリーがそのくらいもつようになるとPC云々というレベルを超えて、ライフスタイルが変わってきそうだな。時計みたいに常時持ち歩いていても、滅多に電源が切れることがない機械が、もっとハイスペックになっていく感じか。たとえば常時無線通信を行うPDAが、普通に使っても一ヶ月くらい電池がもつようになったらどうなるだろう?

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
グレーマーケットによるハイテク業界の打撃は「年間50億ドル」 from ZDNet (20:11)Edit

メディア系コンテンツの著作権侵害ネタかと思ったら、ハードウェア非公認ルート販売ネタなのね。

>正規ルートを活用しないと、消費者は破損品や保証のない商品を購入するリスクを背負うことになる。このことは消費者にマイナスというだけでなく、顧客/投資家間での企業の評判を落とすことになりかねない

とか言われてもそっちの方は素直にうなずく気にあまりなれないなー。正規ルートが盛り込んでいる配送サポート費用ぶんを削ることによって利益を出せるんだとしたら、それは非正規ルートで販売している業者の企業努力って気がしないでもない。まあちゃんと「正規なメーカーサポートは受けられませんよ」と言って売っているのならば、の話だけど。

メーカーさんはトータルな企業戦略として、目先の損失等は度外視して地域ごとの値段を決めたりすることもあるだろうから、その辺りの裏をつかれるととても困るというのは分かるけれども。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
FIA unconcerned by Williams/McLaren threat from F1-Live.com (20:11)Edit

>including one lap qualifying and no refuelling between qualifying and the race

1ラップ予選は知っていたけど、予選から決勝まで無給油なんてルールも追加されたんだっけ? 1ラップ予選に関しては、ドライバーのコメントとしては歓迎する方向のものしか見かけなかったけど、チームとしてはウィリアムズマクラーレンが反対していたんだね。きっとフェラーリも反対なんだろうけど、フェラーリは今は何も言えない(言わない方がいい)立場だし。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
National Semi、「Geode」売却へ from ZDNet (20:11)Edit

Geodeはまだナショナルセミコンダクターがもっていたんだっけ? VIACyrix資産を売り払うときにそれだけ残したんだったかな? 旧10x系FIVAユーザーとして、一時期はああいうミニノートPC向けCPUの期待の星と見ていたんだけど、バギー(組み込み周辺チップ機能周り)だし遅い(クロックと比較して)し全然開発が進まない(まだ500MHzを超えていないんじゃないか?)し、結局そのうちトランスメタが出てきたりインテルが本気になったりしてくれたから、今さらもうどうでもいいやって感じだ。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
ニュース系blogにWikiLikeのコンセプトはよく似合う (20:11)Edit

と思った。特にニュース系に限らず、個人Webサイトコンテンツ管理ツールCMS)として、キーワード検索を中心にコンテンツを管理するWikiLike的な思想は似合っているんじゃないかとは思っていたんだけど、ニュース系の記事をいくつか投稿してみたらその連携具合がとてもいい感じだ。

ジャンル分けとかタイトル付けとか、その辺りを真面目に管理するのはとても面倒くさい。理想的に正規化された情報をコンテンツとしてPOSTしていくシステムを作るのはそう難しくはないけれども、それを運用するのがとても大変だ。特に個人Webサイトのようなルーズに更新するコンテンツが多いものの場合、いちいちそのコンテンツのデータの正規化なんて考えていられない。

で、WikiLikeの場合はデータの正規化を投げ出して、すべてキーワード検索で実装する方針にした。ただし、全文検索は負荷が高くなりがちでいやなので、コンテンツごとにきちんとキーワードインデックスを用意する。キーワードインデックスの生成方法としては、日本語の形態素解析を行ったりする方法もあるけれども、WikiLikeではそれは使わない。ユーザーが意識してキーワードインデックスを作成する方針をとる。ただし、入力方法が面倒くさいのはいやなので、日本語対応Wikiでよく使われているブラケットネーム(二重大括弧でキーワードを囲む)を採用した。WikiLikeにおいてブラケットネームは、そのコンテンツのキーワードを指定する意味と、同じキーワードをもつコンテンツを検索するリンクと言う二つの意味を持つ。本文中に出てこないキーワードを明示的に追加することも可能になっているので、メタキーワード的なものはそちらに入力しておけばいい。

というシステムでニュース系記事を投稿していく場合、ひとまず正規化しやすい情報については自動的にメタキーワードとして放り込んでおく。で、本文を適当に書いていくときに、この文章で重要そうだなと思った部分はブラケットネームで囲んでおく。そうすると、類似キーワードをもつコンテンツが自動的に結ばれていく。

ちょっとユニークなメタキーワードを用意しておけば、それはジャンル検索用のキーワードとして使える。一般名詞すぎるものはキーワードとして登録しなければ、たまたま同じ単語を使っていただけの関係ないコンテンツは検索されないし。

自画自賛を書いているうちに疲れてきたので、本日の講釈はこれにて終了。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
「人は一人では生きられない」 from 環和我話わわわわ (20:11)Edit

に書いたコメント(ツッコミ)を転載。

>「電話の声」もそうだけど、「相手や状況に応じて自分(の見せ方)を変える」ってのは当たり前のことで、Web人格不特定多数正体不明の人を文字ベースメディアで相手にするときの自分の見せ方に過ぎないと私は思います。 > >その人格の変化を「違う自分」だと思えば「ネットでの知人とリアルでの知人は別物」になるし、「自分の一部」だと思えば「ネットでの知人もリアルの知人も一緒」になるのかな?

俺の前のnijimuさんのコメントを受けて書いているので、そっちも参照。こういうのってやっぱりTrackBackを使って表現したいよなー。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
[WSJ] 米、イラク攻撃に“電磁パルス爆弾”使用の可能性 from ZDNet (20:11)Edit

>この「e-bomb」と呼ばれる新兵器は、高速で電磁パルスを放出するというもので、まだ実戦でのテストは行われていない。

>この兵器のもたらす損害は恒久的なものであるため、紛争解決後のイラクの経済復興にはかなりの費用がかかるだろう。

さすがアメリカ。現代の社会インフラに対する原爆みたいなものを作ってきたね。ある程度の範囲に渡る電子機器恒久的に破壊する電磁波兵器って、人間に害がないとも思えないんだけど、その影響範囲にいた人間はどうなるのかな? 生き物だけ殺す中性子爆弾の方がまだかわいい気がする。一応現代社会の戦争大義名分としては、戦闘行為に直接関わっているものだけを攻撃しようってことになっていたんじゃなかったっけ?

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
マイクロソフトがまったく新しいIMソフトを投入! - その名も「3°(ThreeDegrees)」 from MYCOM PC WEB (20:11)Edit

技術的にも実用的にもとても面白そうだけれども、いろいろと危うそうなものを出してきたなー。

ひとまずこのWindows Media系でよく使ってくる外観が嫌いだ。こういう非矩形ウィンドウアプリケーションって、リージョン使って透過ウィンドウを作るだけだから、やってみると簡単に作れる割にはインパクトが大きい(今はそうでもないかな)んで作る側としては面白い(営業的に)んだけど、実用上はじゃまくさいことが多いしな。

>3°musicmixは、プレイリストにアップした音楽をグループ内で共有鑑賞できるという機能だ。

>実際の共有は、あるメンバーが希望する曲をプレイリストから選択すると、その曲を追加したメンバーのハードディスクから音楽ファイルが再生するようになっている。このため、ファイル共有ソフトなどで問題となっている違法な音楽ファイル交換はできない仕組みになっている。

って、これは全然OKじゃない気がするんだけど。データの保存を(表向きは)できないようにしているからOKなの? そうなると今度は公衆送信権の方と関わってきそうだけど。そういうのがOKだったら、自分がもっている音楽・動画ファイルをWeb上のクローズドなスペースにアップして、友達に自由に再生されてもOKってことかな? ダウンロード保存される可能性があるとダメなら、ストリーミング形式で配信すればOK?(それでもダウンロード不可能なわけじゃないけど)

ところで「Microsoft Windows XP Peer-to-Peer Update」ってもしかして、Grooveと何か関係あるのかな? それともWindowsの基本機能として取り込んだのか?

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00