Home

日記
Ralf eyeing Toyota switch? from F1-Live.com (20:11)Edit

トヨタってそこまで有望かなー。ラルフモントーヤに押され気味な自分をごまかそうとしていないか? どちらかというとモントーヤよりはラルフの方が好きだから、ラルフには実力でモントーヤを打ち破って、実質ファーストドライバー的な地位を得てもらいたいもの。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
思いがけず姿を現したOneNote from ZDNet (20:11)Edit

別に何も目新しいことはないよな。今までのWordとかExcelでもほとんど同じようなことは(技術的には)できた気がする。ただ、インターフェース的にそういう用途(ドキュメントを作成していく過程での素材をとりまとめる用途)では使いにくかったから、下書き専用のWordを出してきたって感じかな。あと、Tablet PCを出したんでそれ系のインターフェースも標準装備して(こっちの意味の方が大きいかも)。さらに、今までのWordとかで似たようなことをしようとすると、処理が重いOLEとかを使って複数機能(アプリケーション)連携する羽目になったから、その手の機能を一つのアプリケーションに取り込んで動作速度を速めたって意味もありそう。

まあ悪くはないけれども、俺的にはマイクロソフト的なリッチなインターフェースよりも、テキストベースでちょっと人間側が工夫をすることでいろいろできる、Wiki的なアプローチの方が好きだ。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
しょぼーん(´・ω・`) (20:11)Edit

この間会社の飲み会で2chの話題が出ているのを他人事のように聞いていたら、「そういえば石川くんの名前もよく見かけるよ、三鷹ういスレッドとかで」と言われてしまいました。しょぼーん。でもその単語はその人と私以外には通じなかったみたいでした。っつーか、みんな知ってたら怖いよ。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
ホンダ『フュージョン』、人気に応えて復活 from auto ASCII (20:11)Edit

フュージョンは好きなんだけど、フュージョンに乗っている若者たち(主に渋谷近郊)のファッションが嫌いなんだよな。なんであんた達はそろいもそろって似たような半ヘルですか?

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
photo journalist blog from On Off and Beyond (20:11)Edit

>blog個人情報発信社会では、その情報は玉石混交だが、とにかく絶対量が多いから、玉の量も多くなるはずだ。その中から、信頼できる情報をピックアップして、さらにその情報を周囲に口コミ的に伝えて流布させるかどうかは受け手側の責任となる。優れた情報を広めるかどうかの責任が「発行側」から「読み手側」にシフトする、と言ってもいいだろう。

blog(というか個人Webサイト)による個人レベルでの情報発信が一般的になることで、今までマスコミ系メディアに握られていた情報のコントロール権が、一般の人々の手にうつってくることになる。

マスコミによる情報の恣意的な(と感じることがある)操作は気に入らないが、それでもマスコミによる発信においては複数人による編集という過程が存在しており、それが最低限の一般性のある安定したクオリティを保証していた。しかし、個人レベルの情報発信においてはその過程が省かれるため、従来的な意味でのクオリティは落ちることになる。しかし、従来とは異なる新しい価値観――たとえば速報性多様性局所性などに重きをおけば、それが即情報自体のクオリティダウンを意味することにはならないだろう。情報に対する価値観自体が変わることになるのだから。

という理想を思い描きつつも、情報のコントロール権を一般の人々の手に取り戻した結果が、衆愚を晒す結果にならないことを祈ろう。最悪のパターンとしては、せっかく手に入れたメディア(ネット)で愚かしい事件がたくさん起こった結果、ぎちぎちに法的な規制がかけられてしまい自由を失うという展開か。

Published At2003-02-21 00:00Updated At2003-02-21 00:00

日記
[ウェブログ関連] 23:25 from チャッピーのおまけ日記 β (20:11)Edit

DBを使わない、「導入しやすいblogツール」を作ってくれたらなあと思っているようです。

導入しやすい日本製のblogツールを新規に作るよりも、既存のWeb日記システムにblogツールと接続する機能(RSS、TrackBack)を拡張した方がいい気がする。

単純にコンテンツを作成・更新・管理する機能は日本のWeb日記ツールも十分優れているし、ユーザーも慣れている。blogツールが優れているところは、サイト間をまたがった情報の連携が考えられているところくらいで、それは別に既存のWeb日記ツールに互換機能を搭載することも難しくない(ここのWikiLikeにRSSとTrackBackが実装できたし)。

ひとまず私は今hnsにRSSを組み込もうと試してみている(→wikistmaniaのコメント欄参照。追記:HNSにRSSをでだいたい実装完了)し、tDiaryの方はすでにRSSプラグインの実験をしていたり、たださんが「ところで、誰かtDiary用のtrackbackプラグインを書かないかね;-)」(http://sho.tdiary.net/20030216.html#p02)とか言っていたりするので、実装する価値があると思える状況になったらいつの間にか実装されていることでしょう。

Web日記システムをblogツールに置き換えるというのではなく、Web日記システムがblogツールのいいところだけを消化吸収してしまえばいい。理念的な話については、特に向こうから学ばなければならないことはなさそうだし(参考にはするけど)。

Published At2003-02-22 00:00Updated At2003-02-22 00:00

日記
#2 [web_memo] wikistmania from Mint Julep (20:11)Edit

ところでいしなおさんのところのPukiWikiはdetailまで出力されるのにうちはそうじゃない…って、これはなにか手を加えてるのでしょうか?

自分用に適当に変更したんで、細かいところまで覚えていないんだけど、ひとまず思い出しつつ変更箇所を。

pukiwiki.ini.phpに内部文字コードを明示する

$inner_encoding = "euc-jp";

を追加。

index.phpの

else if(arg_check("rss"))
{
if(!arg_check("rss10"))
catrss(1);
else
catrss(2);
die();
}

else if(arg_check("rss"))
{
catrss(2);
die();
}

に変更。これはかなり場当たり的な修正なんで、本家に取り込んだりするならばこういうやり方はやめた方がいい。

あと、rss.phpはあちこちいろいろいじったんで、ソースを丸ごと載せておく(http://ishinao.net/dev/rss.php.txt)。

これでRSSの各記事アイテムで、<dc:date>に更新時刻情報を<description>に要約を掲載するようになる。ちなみにmb_string系関数必須。要約の文字数は、rss.phpの45行目の

$desc = htmlspecialchars(mb_substr($desc,0,200));

で200文字にしてあるんでこの数字を変えればいい(本当は設定から文字数をもってくるようにした方がいいんだろうな)。PukiWikiのコード(の全体像)はほとんど見ていないんで、非効率的な実装かもしれない。

あとで追加しようと思っていた機能としては、本文の最初に出てきたURL文字列を<dc:references>に追加、本文の最初に出てきたISBNナンバーを<dc:identifier>に追加、とかしたいところ。

Published At2003-02-22 00:00Updated At2003-02-22 00:00

日記
コンピュータと通信の融合、その最新状況は? from ZDNet (20:11)Edit

CMOS集積回路にワイヤレス機能を実装する技術の最新状況を報告し、802.11BluetoothUWBなど通信方式を自動認識して自動的にネットワークに接続する技術を開発していると話した。

モバイルでの通信の理想型はそれだろうな。もはや通信方式なんでどうでもよくて、現在の状況における最適な通信方式を自動認識して勝手にそれにつながる状態。現状でも、PHS無線LANがシームレスに切り替わるようなハードウエア&ソフトウエアをどこかが提供してくれればできそうだけど。

Published At2003-02-22 00:00Updated At2003-02-22 00:00

日記
次世代PC Audio、“Azalia”とは? from ZDNet (20:11)Edit

同時に15ストリームのオーディオを同時並行処理可能で、リンク帯域も必要十分なレベル(毎秒48Mビット)に引き上げられる。これにより、24ビット/192KHz、8チャンネルのオーディオにも余裕で対応できるようになった。

ってスペックはすごいけど、たいていの人にとってPCの(あるいはCDの)サウンド機能ってもはや向上させる価値がないものになっている気がする。スペックが高くなったところで、それをスペック通りにきちんと再生する装置(スピーカー)が一般的じゃない以上、実用上意味がないし。

現状のPCおよびCDのサウンドを、そのスペック通りに再生できる環境をもっている人って、かなりのオーディオマニアかプロだけじゃないかな。たいていの人はPCのおまけスピーカーを使っていたり、普通のミニコンポとかカーオーディオとか携帯プレイヤーで聞いているもんだろう。そういう人は現状のCDオーディオクオリティもフルスペックで再生できていないと思う。

邪推すると、最近ではCPU、メモリ、ビデオ関連の新技術のネタ(主に営業トーク向けに使えるもの)が尽きつつあるんで、まだ手つかずだった(=手をつける価値がさほどなかった)オーディオ方面にネタを求めてきたんじゃないか。オーディオはビデオ系と比べるとスペック的な革新の余地がまだまだあるし(それに意味があるかは別として)。

Published At2003-02-22 00:00Updated At2003-02-22 00:00

日記
“正直な泥棒”――ファイル交換取り締まりに新たな脅威 from ZDNet (20:11)Edit

米国の音楽業界は、米国で訴訟を起こすことでNapsterAimsterのサービスを停止させてきた。しかし、オランダの高裁が昨年3月に出した判決は、オランダが合法的なファイル交換の天国となる道を開く内容になっており、Honest Thiefはこれを利用する計画。

技術やプラットフォームに罪はない。その上で悪いことをした人が悪いんだ。という意見には基本的に賛成なんで、こういうやり方もありだよなー(でも二審で負けたりして)とは思うんだけど、「これをファイル交換と呼ぼうが万引きと呼ぼうが、ここオランダでは良いビジネスだ」とか言われるとちょっとひく。

Published At2003-02-22 00:00Updated At2003-02-22 00:00