Home

日記
消費者に理解されていない「ICタグ」 from ITPro 記者の眼 (13:50)Edit

ユニークIDを第三者が確認できる形で持ち歩くこと」のリスクが理解できないのか、その存在にも気付いていないのか、知っていて見ないふりをしているのか。

ユニークID-ユニークIDというn:nのデータは、コンピュータで非常に効率よく管理できる。そのデータサイズは小さく、検索は高速だ。そうなると、RFIDリーダーで認識されたすべてのデータを保存しておくことは難しくないし、そういうデータが存在するならば流出する可能性もある。

ある場所で収集されたユニークID-ユニークIDデータは、それ単体では大して意味を持たないかもしれない。しかし、コンピュータは、さまざまな場所で入手したデータをユニークIDをキーにリンクさせていくことが出来る。

ユニークIDのリンクをたどっていった結果、最終的に一つのデータでも個人情報と結びつきさえすれば、そのユニークIDとリンクしているすべてのユニークIDを持つデータが、個人情報と結びつくことになる。

しかも、その情報収集はRFIDの本来の使い方とも重なっているため、どこからどこまでがOKでどこからどこからがダメと明確に定義しにくい。また、一般消費者にはどこでどの程度の情報が収集されているのかは関知できない。法律で縛ろうとしたところで実効性はないだろう。

Published At2003-08-07 00:00Updated At2003-08-07 00:00

日記
同好の士がリンクし合う「オンライン・クリーク」 from HOT Wired (13:50)Edit

リーダーの権限および入会資格ルール)が厳密なWebRingって感じかな。コードってのは要するにバナーのことだった。

こういう個人Webサイト持ちをある特定の要素(趣味)をベースにまとめあげるコミュニティ用のシステムってのを作るのも面白そうだな。ホームページ+メンバーリンク集+WebRing+バナー倉庫+ルール表示+BBS(+ML)+チャット(+メッセンジャー)あたりを用意すればいいのかな。

Published At2003-08-07 00:00Updated At2003-08-07 00:00

日記
新説「ティラノサウルスは殺し屋ではなく掃除屋」 (13:50)Edit

そうだよなー。確かにあのサイズ(体重)であのくらい頭が大きいとなると、それほど俊敏に動作できたとは思えないよな。口(歯)のでかさだけ見ると凶暴な肉食獣って感じだけど、冷静に運動能力について考えてみると、屍肉漁りである可能性が十分に高そうだ。

Published At2003-08-08 00:00Updated At2003-08-08 00:00

日記
GVN撤退? (13:50)Edit

>>781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/08 11:18 >>まいったなぁ。8月末にgvn撤退ですよ。

まぢですか? GVN立ち上げの時に真面目に借りてみようと検討していたし、今でもときどき検討対象に入れていたんだけど。そういや今はもうまちBBSもGVNじゃなくなってるんだよな。

Published At2003-08-08 00:00Updated At2003-08-08 00:00

日記
「ペニスを大きくするサプリメント」のスパム広告に注文殺到 (13:50)Edit

「あなたのペニスを巨大にする」スパムを使って、怪しげな飲み薬を販売していたオンラインショッピングサイトから顧客情報が流出し、それによって実はその怪しげな薬が結構売れていたことが分かった、という話。一月弱で50万ドルの売り上げとはすごいなー。雑誌とかに広告を出している伸長法(みるみる身長が伸びる!)とかも実は結構売り上げを上げていたりするんだろうなー。

Published At2003-08-09 00:00Updated At2003-08-09 00:00

日記
反撃するフィルタ --- Filters That Fight Back (13:50)Edit

>>spam業者はベイジアンフィルタを破るために何をしているのだろうか。そして、フィルタ開発者はどうやって反撃できるだろうか。 >>そそられるアイディアの一つは、文字通り、反撃するというものだ。受け取るメールに含まれている全てのリンクをフィルタが自動的にたどるようにすることで、spam業者のサービスを止めてしまおうというものだ。

なるほど、変なアタック(クラックとか)をして反撃するのではなく、単純にスパムで宣伝されているURLにコンピュータが自動的にアクセスするだけで、十分に反撃になる(スパム送信元が運営するWebサイトの負荷、帯域使用量が増える)という考え方か。しかも、スパムを大量に蒔けば蒔くほどダメージが大きくなるというあたりもポイントが高い。できればプロバイダのメールサーバーとかのレベルでやって欲しいかも。

ただ、これが流行るとこの仕組みを使ったDoSアタックが簡単に出来ちゃうな。攻撃したいサイトのURLを含んだスパムを蒔くと、みんなが自動的にアタックしてくれる。URL表現はいろいろ偽装する(簡単な手段としてはホスト名をIPアドレスで表現するとか)ことが出来るから、ホワイトリストで遮断ってのも結構難しいだろうな。

とか考えると、完全自動で反撃するのではなく、メーラーにスパムフォルダ(ベイジアンフィルタで自動的に分別してもいい)みたいなものを用意しておいて、ユーザーが手動でそのフォルダ内のメールに対して反撃する(間違い反撃を気にするならば、スパム以外のメールが含まれていないことを確認してから)、とかした方がいいかも。

Published At2003-08-12 00:00Updated At2003-08-12 00:00

日記
PHPでUserAgentを変更する (13:50)Edit

PHPURL対応のfopen_wrapperを有効にしているときに、file_get_contentsなんかでHTTP(とかFTP)ごしに、他のサイトからデータを引っ張ってくる際に、HTTP_USER_AGENTを自分で好きな文字列に変更する一番手軽な方法。

ini_set('user_agent', 'my useragent name');

PHPのどのバージョン以降で有効なのかは未確認。Curlライブラリを使ったり、fopensocketを使ったりしなくても、単純にHTTP_USER_AGENT文字列を変えたいだけならばこれで済む。

Published At2003-08-12 00:00Updated At2003-08-12 00:00

日記
背中が痛い (13:50)Edit

先週ツーリングに行って以来、背筋痛が治らない。もともと背筋痛は3年前(http://ishinao.net/ruins/diary/200004.htm#20001107191205)にサスペンションの壊れたバイクに乗って痛めて以来の持病で、何かと痛くなりがちだったんだけど、1週間経っても痛みがひかないってのは珍しいな。ここ数年健康診断の時に側湾症の診断がついちゃっているし、一度整形外科にでも行って来ようかなー。でも、

を見ると、いまいちいい治療法はなさそうだな。それよりも、スポーツクラブとかに通ってきちんと運動する習慣をつけた方がいいのかな?

Published At2003-08-12 00:00Updated At2003-08-12 00:00

日記
Re:TrackBackは相互リンクか一方通行リンクか? from ARTIFACT (13:50)Edit

blogmapのTrackBack対応は、すでに話題になっているネタ(しかもURL付き)を集約する方法としては使えるけれども、まだ話題になっていない(blogmapに登録されていない)ネタや、すでに話題になっていてもblogmapには登録されない(キーとしてのURLがない)場合には使えない、というのがいまいち。

そのあたりを解決する手段として、はてなダイアリークラブ的アプローチなども考えているけれども、それでもすべてが解決できるわけではないしなー。

ちなみにblogmapのTrackBackは、どちらかというとblogmapベースの書評リンクの土台としての機能の方を重視しているつもり。URLランキングの情報は比較的賞味期限が短いし、個人ニュースサイトの多くがほとんど自分の意見を書いていないんで、リンク元をたどっていってもあまりおもしろみがないし。

ただ、わざわざTrackBackを送ったサイトならば、それなりに意見が書かれている可能性が高そうだから、TrackBack数が増えてくればそれなりに面白くなるかな? ただ、bulknewsがTrackBack対応してもあまり利用者が増えない現状を考えると、やっぱりTrackBackは結構敷居が高いんだろうなー。

Published At2003-08-12 00:00Updated At2003-08-12 00:00

日記
RDF埋め込みを追加 (13:50)Edit

wikilogに、ページごとのRDF埋め込みを追加。コメントタグでRDFを埋め込むのはHTML表現として美しくないし、ほとんど利用されない割には転送データ量が増えるし、あほらしいよなーと思っていたんだけど、Bookmarkletを使ってうちにTrackBackを送ろうとしたときに、TrackBack Ping URLが自動取得できないというのも申し訳ないような気がしたんで、一応つけてみた。

なんかでも、もっと美しいやり方があるはずだ、というか、もっと美しいやり方を標準化するべきだ、という気がしてならないよ。

Published At2003-08-12 00:00Updated At2003-08-12 00:00