Home

日記
ウェブコンテンツ、動画視聴の壁はプレイヤーの存在? from ZDNet (20:18)Edit

>>Java VMが動く環境であれば、ユビキャストのJava動画プラットホームは利用者にプレイヤーの存在を意識させることがない。結果的に、動画を再生できるユーザが増える。これがユビキャストのサービスコンセプトだ。

って内容自体は大したことなさそうだけど、実際にアクセス(http://www.ubicast.com/)してみると結構レスポンスが良くて快適だな。アクセスが少ない(帯域が空いている)からってのもありそうだけど、でもRealVideoとかQuickTimeとかWindows Mediaとかなんかと比べると、クライアントサイドのレスポンスも確実にいい。JavaApplet+MPEG4というオープンな技術の組み合わせってところも好印象。

ただ、仕組み的にはFlashでも似たようなものを作れそうだな。PCだけを考えるならばFlashベースでも十分サポート範囲は広いし、Flashベースで作った方が圧倒的にカスタマイズ性が高そうだ。動画配信だけを軽快に行いたいならばユビキャストの技術の方が上っぽいけど、総合力を考えると結構微妙。

Published At2003-10-17 00:00Updated At2003-10-17 00:00

日記
アプリケーションの垣根を越えるLonghornのストレージ機能 from ZDNet (20:18)Edit

>>NTFSは、WinFSの新しいストレージシステムの1要素に過ぎない。Microsoftはもう1つの重要な構成要素として、リレーショナルデータベース「SQL Server」のクエリー機能を挙げている。またWinFSには、XMLのデータラベリング機能も組み込まれるとマグリア氏は語る。

NTFSをベースに、インデックスサービスをSQL Serverベースのものに置き換えて、さらにプロパティ回りをXMLベースに置き換えて、相互に連携させるって感じかなー。

後者はまるで、Mac OSにおけるリソースフォークを今さらながらに採用しますと言っているようにも聞こえるな。まあ、現在のプロパティはあまりにもプアすぎるから、拡張性の高いXML形式で拡張プロパティ(メタデータ)を扱えるようにするのはまっとうなアプローチなんだけどさ。ってネタは昔(数年前)にも書いたような気がするな。

まああとは、それだけ複雑な機能を標準で組み込みつつ、速度と信頼性を高めることができるかどうかってことと、サードパーティ(とMicrosoftのアプリケーション部隊)がちゃんと活用できるようなAPIが定義できるかどうか、かな。

Published At2003-10-17 00:00Updated At2003-10-17 00:00

日記
調査結果:ウェブログの3分の2は「三日坊主」 from WIRED NEWS (20:18)Edit

この記事もそうなんだけどさー、いい加減個人Webサイト一般に通用するようなことをいちいち「blog」の枕詞をつけてニュースにするのはやめてくれないかなー。あほらしい。

Published At2003-10-18 00:00Updated At2003-10-18 00:00

日記
揮発性の新聞社ニュースを、無断転載しないでクリップする法的な抜け穴 from void GraphicWizardsLair( void ); // (20:18)Edit

俺も募集中(主にasahi.comとnikkei.co.jpとか対策に)。自分自身用のツールとしては、PingProxyにそういう機能(本文に含まれるURLを解析する際に、そのURLのその時点でのローカルキャッシュを保存しておく)を持たせているんだけど、それを一般公開する根拠が欲しい。「Googleキャッシュみたいなものだし、先例がいるから大丈夫」とか自分をごまかそうと思ったけれども、Googleキャッシュって全然法的な根拠がないよなー。

Published At2003-10-19 00:00Updated At2003-10-19 00:00

日記
ネットピープル分類学 その傾向と対策 (20:18)Edit

これだけでも十分面白いけど、もうちょっとだけ追加して完全版とかにしたいかも。ただ、どうでもいい項目を追加すると質が落ちるんで、何でも追加すればいいってものでもないけど。

Published At2003-10-19 00:00Updated At2003-10-19 00:00

日記
iPod新機能とiTunes for Windowsの詳細はどうなってる?――日本法人説明会レポート from ZDNet (20:18)Edit

>>また、誰かにiTunes Music Storeで曲を買う権利をプレゼントするというギフトもできるようになった。

デジタル音楽の譲渡に関しては、「ZDNN:ダウンロード楽曲の転売、ついに成功」でネタにしたけど、そういやシンプルにAmazon.co.jpでいうところのギフト券みたいな形で購入券をプレゼントするという手段もあるな。ただ、(プレゼントする側が選んだ)音楽をプレゼントすることと、金券をプレゼントすることの間には、気持ち的な部分で結構大きな違いがあるけど。iTunesでは曲を指定してプレゼントすることも出来るのかな?

Published At2003-10-19 00:00Updated At2003-10-19 00:00

日記
写真画質新時代を感じさせるキヤノン、エプソンの新インクジェット from ZDNet (20:18)Edit

最近のカラープリンタには興味がなくなっていた(一般年賀状用途ならばいまどきの機種はどれでも十分だし、写真印刷だったら光沢紙を用意する手間を考えると、そこらの電器屋に置いてあるデジカメ印刷専用機とかを使った方が手軽だし)んで、久しぶりにいまどきの機種の話を読んでなかなか面白かった。

最新機種では、キヤノンまでCMYK以外のインク色を追加してきたんだね。しかも、エプソンは今までの階調表現強化用の薄いインクをやめ、その代わりに鮮やかな赤と青用のインクを追加しつつ、その分標準のCMを薄めにしていたりするのか。それぞれのアプローチの理由の説明もすごくロジカルで面白い。そういや世界シェアでいうとナンバーワンであろうHPはどうなってるの? あと個人的に気になるのは、IBMの子会社(名前忘れた)とかが出している安物系プリンタの画質ってどうなの?ってあたり。NECとかはどうせどこか(HP?)のOEMだよね? IBM子会社もOEMなのかな?

Published At2003-10-19 00:00Updated At2003-10-19 00:00

日記
Apple、Windows版iTunesに「トロイの木馬」効果を期待 from ZDNet (20:18)Edit

>>AppleのCFO(最高財務責任者)フレッド・アンダーソン氏は7月に、iTunes Music Storeはもっと多くの人にiPodを買わせるための「トロイの木馬」になると考えていると語っていた。

なるほど、確かに。iTunes for Windowsを使い始める前までは、HDDデジタルオーディオプレイヤーの選択肢として、他社製品も一応視野に入れていたけど、PC上でiTunes for Windowsを使い始めた今となっては、どうせ買うならばiPodにしようと思っているもんなー。ただまあ、今のところHDDデジタルオーディオプレイヤーを買う気はないんだけど。

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00

日記
Adobe Creative Suiteは単体では100%ではない――Adobeインタビュー from ZDNet (20:18)Edit

やっぱこれは、PhotoshopとIllustratorユーザーに、抱き合わせでInDesignとGoLiveを売りつけることによって、QuarkXPressとDreamweaverのシェアを奪い取ろうという作戦ですか。まあ確かにこの辺のデザインツールってものすごく連携して利用するものだから、プログラム的にも連携して動くようにするのは合理的ではあるけれども、それをAdobe(とかMicrosoftとか)がやると、なんとなくいやーな感じになるよなー。本当ならばもっと低レベルなAPIを定義して、異なるメーカー間のプログラムレベルでも連携が図れるようになるのが理想的なんだろうけど。

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00

日記
新EXILIMに見る“超薄型デジカメの進化” from ZDNet (20:18)Edit

初代EXILIMをしばらく使っていたんだけど、「メモカメラとして使いたいけれども利用頻度は週に1回程度」なんて人間の場合、ずっとポケットの中に入れて持ち歩いていて、いざ撮影しようかと思った時には(待機電力で)バッテリーが切れていて使えない、といった感じだった。

もっとまめに使うんだったら、まめに充電する気にもなるんだけど、この利用頻度でまめに充電するのはあほらしい。というわけで、結局メモカメラとしては使わなくなってしまった。

そういう人間にとっては、携帯電話内蔵カメラとかじゃないとメモカメラには使えない。ということで、カシオさんには是非とも携帯電話+EXILIMな機種を作って欲しいのこと。元C404Sユーザーだから、多少でか&重くても許すよ。あ、もちろんマクロは必須ね。

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00