Home

日記
個人サイトの分類と定義Edit

ウェブログ・ハンドブック」と「儀礼的無関心」ネタあたりにインスパイアされたのか、今までにも何度かやった記憶のあるメタ定義ネタを久しぶりにやってみたくなった。過去ログ(http://ishinao.net/ruins/)を漁るとかつて行った同様のネタは見つかるかと思うが、下手に読むとそちらに引きずられそうなんで、現時点の脳みそのみを使って新規に書いてみよう。思いつきをだらだら並べていくんで、この記事は時間とともに編集されていきます。

想定する読者層

  • 少数の(オフラインでの)知り合い
  • 少数の(オンラインでの)読者
    • 常連
      • ※比較的好意的な少数の読者を暗黙のうちに想定している
    • 主に内輪(所属するコミュニティなど)向け
      • ※第三者が読んでも分かりにくい内容や、個人サイト管理者同士のサイトを使った会話など、表現方法による敷居
    • 何となく
      • ※不特定の多くの第三者に読まれることをあまり考えていない
    • 特定の相手向け公開私信(たまたまWebというメディアを使っているので、第三者も読めるもの)
    • 基本的に私信なのだが、第三者に見られることも目的とする
  • 多くない人数の読者
    • ※まったくの第三者読者の存在も想定している
  • 非常に多くの読者
    • ※まったくの第三者が読むことを主として意識している

Webサイトというメディアを使う利点

  • 情報伝達手段としての利点
    • 不特定少数あてのメッセージを伝えやすい
    • 不特定多数あてのメッセージを伝えやすい
    • 特定多数あてのメッセージを伝えやすい
    • ※特定少数あてのメッセージならば、他に有用な手段がある
  • 閲覧する側に情報受信の選択権がある
  • 公開相手を限定しない
    • 新しい相手に同じ情報伝える際の手間が省ける
    • ※メールなどだと再送しなければならなかったり
  • ログの蓄積がしやすい
    • 固定URLを使ったログ保存スタイルによって、蓄積された話題の個別記事の特定が可能
    • 検索機能や日付によるインデックスによって、過去の記事を見つけだすことが容易

アクセスコントロールについて

  • 基本的には、コントロールなし
    • サイトにアップロードしたら無制限の公開
    • サイトから削除したら非公開
      • ただし、一度公開された情報は第三者(ロボット含む)によって公開されうる
      • 著作権によって法的に非公開権を制御可能なはずだが、現実的には個人で非公開権を徹底するのは難しいだろう
  • システム的な問題
    • 大量アクセスによるサーバー過負荷
    • データ転送量制限によるアクセス拒否
    • その他、システム(サーバー、プロバイダー)管理者による制御
  • サーバー設定(主にBasic認証)による制御
    • 制御キー
      • IPアドレス
      • ホスト名
      • 独自のID、パスワード認証
      • ※がんばればDB連携を使って複数サイトをまたがった認証も可能かも。個人サイトレベルでは現実的ではないが。
    • その機能が利用できるサーバーである必要がある
    • 設定方法を理解できる(調べることが出来る)技術的な能力が必要
    • 設定のメンテナンス性が良くない
  • アクセスコントロールを持つ専用システムを利用する
  • HNShttp://www.h14m.org/
    • RURIコードとグループ設定を使ったアクセス制御
      • RURIコードとは、ユーザー(ブラウザ)ごとに永続Cookieとして記録されるランダムユニークID。
      • ユーザーID(+パスワード)ではなく、あるアクセスを行ったブラウザに割り振られたユニークIDを利用することによって、匿名のユーザーを特定することが可能
      • 実際には、アクセス履歴などから特定のユーザー(たとえば自分自身や知り合い)の持つRURIコードを特定し、そのRURIコードに対してアクセス権限(グループ設定、管理者設定)を付与する
      • 管理者設定されたRURIコードを持つユーザー(ブラウザ)は、各種管理者機能にアクセスすることが出来る(ログインが不要)
      • 記事ごとに対象グループを設定することができ、その記事は対象グループに含まれるRURIコードを持つユーザー(ブラウザ)がアクセスしたときのみ表示される
      • セキュリティ的にはかなり厳密に作られている(XSS関連の洗い出しが行われ済み)
      • 設定は面倒(必要スキルはかなり高めに設定されているし、上記のような仕様の理解にも技術的な素養が必要)

Webに公開する目的

  • 情報交換
    • コミュニケーション
    • 知識交換
  • 自己主張(アピール)
    • ウケたい
    • 共感を得たい
    • 意見を聞きたい
    • 認められたい
    • 実利目的
  • 知識DBの作成
    • 自分用のメモ
    • 特定第三者向け
    • 一般の第三者向け

「つもり」のずれ

書いている側の「つもり」と読んでいる側の「つもり」にずれがあると、驚いたり、当惑したりするのでしょうね、と考えた。

なるほど、自分は書き手の「つもり」しか考えていなかったけど、読み手側の「つもり」のバラエティも考えた方が良さそうだな。書き手の「つもり」と読み手の「つもり」の順列組み合わせによって起こりうる可能性、ってところまでたどり着けるかな。

Published At2003-12-19 00:00Updated At2003-12-19 00:00

日記
REFERER SPAMでラノベの宣伝 (13:51)Edit

REFERER SPAMの手法を使って本(日本のライトノベル系)の宣伝を行った事例が出たらしい。

Published At2003-12-20 00:00Updated At2003-12-20 00:00

日記
個人Webサイトの歴史を書き残そう (13:51)Edit

2004/4/15

>>そういえば、月刊アスキーの大森望氏のコラムが3月号から、日本の個人サイト創成期の話になってます。4月号でishinaoさんや自分の名前が何の説明もなく出てきて、まるでネット上のテキストを読んでいるような気分に。

とあったんで久しぶりに(たぶん5年じゃ効かないな)月刊ASCIIを立ち読みしたら、このネタの話だったんで、ちょっと反省。自分版も書くと言っておきながら、絶賛放置中だったんだよなー。書き始めたことは書き始めたんだけど、細かく書きすぎて途中で発散してしまい、放り投げてしまった。

ひとまずこの記事をageておくと同時に、ToDoリストの順位も上げておこう。さらに上位にまだまだ積み気味だけど。


2003/12/20

これも「ウェブログ・ハンドブック」と「ご長寿ブログを探せhttp://nais.to/hiki/hiki.cgi?%A4%B4%C4%B9%BC%F7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%A4%F2%C3%B5%A4%BB)」あたりからインスパイアされたネタ。

「ウェブログ・ハンドブック」では、「ウェブログ」という切り口によって、アメリカにおける個人Webサイト文化のある一時期の歴史が描かれ、書籍という形で定着した。

特にその視点として、当時その内部で活動した人間が、自分自身の目で見て感じたことを元に、できるだけ客観的に(と私は感じたが、それがどれだけ確かなのかは定かではない)描いているところが優れている。第三者が歴史を振り返って書くことはいつでもできる。しかし、当事者が自分が体験した歴史を描ける時期は限られている。しかもその内容の正確さを保てる期間ともなるとなおさらだ。

今までにも、日本の個人Webサイト(主にWeb日記方面やテキストサイト方面、ちょっと個人サイトとは違うが掲示板文化系)コミュニティにおいて、さまざまな人がそれぞれの観点から歴史をまとめた文章を書いてきている。しかし、それらは個々人の独自の(その場限りの)活動として行われており、まとまった資料として利用することが難しかった。

今はちょうど、「ご長寿ブログを探せ」のような企画が活動しているときでもある。みなさん、自分が関わった個人Webサイト(に限らず、ネットワーク絡みの文化やコミュニティなどに関してならなんでも)に関する歴史の記録を書き残しておきませんか。ある程度俯瞰して客観的に描くのもいいでしょうし、「歴史」という観点から個人的な活動の記録をまとめてみるのもいいかもしれません。

今のうちに、できるだけ正確な情報をまとめておくことは、決して無駄にはならないと思います。後々になって、妙な俺定義ねつ造歴史が広まらないように。ひとまず私も後で自分の過去ログを振り返りながら、自分なりの資料をまとめてみることにします。

情報集積所としては、ここのコメント欄を使ってもいいですし、一応うちのPukiWikiにもページを作っておきました。あるいはどこか別のところ(YukiWiki本家とか、あるいは2chにスレを立てるとか)を使ってもいいでしょう。

できるだけさまざまな人が、さまざまな文化・コミュニティにおける、当事者(の一人)としての視点での文章を書き残してくれることを期待します。

2003/12/25

「(しょうもないねつ造歴史に対抗できるように)みなさん、自分なりの歴史の資料を書き残しておきましょう」という提言であって、「(俺のために)作ってください」とか「みんなで集まって何か作りましょう」と言っているのではないんだけどな。

「情報集積所があると便利だよね」ってのは、確かに後者に属するんだけどそっちは本筋ではない。そっちが本筋ならば「個人サイト歴史資料館を造りましょう」なんて感じの提言になる。

ちなみに「しょうもないねつ造歴史」というのは、たとえば『ウェブログ・ハンドブックに書かれていた「自分がウェブログ(スタイル)を発明した」とか言いだして叩かれたジャーナリストの話』とか、あるいは『日本にMovableTypeが紹介され始めたときに「ウェブログというスタイルの日本の創始者は俺たちだ」と言い出した(パラフレーズあり)人たち』とか、あの辺りをイメージ。

そういうしょうもないねつ造歴史を言い出す人間が出てくるのは、個人サイト系に関する歴史資料が少なすぎるからではないか。ならば個々人がそれぞれ関連テキストを書き残しておけば、そういうのが少しは防げるのではないか。という話。

その他価値観の相違については、それはそれってことで。

2003/12/24

>>そもそも他人をアテにしているのが非常にマズイ どんなに客観性を持たせても多少は主観が入るので資料として比較できる対象が多ければ多いほど後に研究する人にとっては良いのですよ つか歴史は今生きてるオレらのためじゃなくて後世の人のためだと思っているよ

うーん、なぜそういう感想を持たれたのかわからん。俺の文章が悪かったのか。

「どんなに客観性を持たせても多少は主観が入る」ので、「資料として比較できる対象が多ければ多いほど後に研究する人にとっては良い」から、「みなさん、自分が関わった個人Webサイト(コミュニティ)に関する歴史の記録を(それぞれ独自の視点で)書き残しておきませんか」と提案し、それらの情報を比較検討するためにはどこかにポインター(情報集積所)が存在した方が便利だから(というか、今まではそういうものが存在しなかったため、さまざまな資料が散逸しがちだったから)、ひとまずWikiを用意しましたよ。

という話なんだけどな。「私が歴史を書くための素材をみんなで書いてくれ」っていうんじゃないですよ。「みんなが自分自身の体験を歴史という視点からまとめた文章を(今後のための資料として)書き残しておこう」って話ですよ。為念。

そういうアプローチだと理解をした上で、「吐き気がする」と思われたのならば、俺にはお手上げだ。相互理解のためのキーが根本的になにか足りていない。

Published At2003-12-20 00:00Updated At2003-12-20 00:00

日記
REFERER SPAMでラノベの宣伝 (2) (13:51)Edit

ちなみに私はREFERER SPAMの“手法”を使った宣伝について、完全に否定しているわけではありません。たとえば、ある種「ドッキリカメラ」的な、後で許される範囲の身内なんかでやるのはありかなー、なんて思っています。今回の件が、それに当てはまるかどうかは知りませんが。

Published At2003-12-22 00:00Updated At2003-12-22 00:00

日記
RSS を基本にした分散掲示板 from おのひろきおんらいん (13:51)Edit

前に似たようなことを考えたことがある(し、どこかに書いたような気もする)けど、個人的には、特に掲示板ということを意識せず、RSS(じゃなくてもいいけど、何らかのメタ情報)によって、さまざまなWebサイト上に公開されているテキストが集約されれば、それでいいんじゃないかと思っている。

blogmapがもともと目指していたものもそうなんだけど、同じ話題に関して書かれたさまざまなWebサイトの記事(Web日記blog掲示板)を、一カ所に集約して閲覧することができるのならば、それは機能的には分散掲示板みたいなものになる。blogmapは、コメント機能も持たせていて、これがすなわちいわゆる掲示板的な(Webサイトを持たない人でも意見を言える)機能になるけど、私的にはそっちは主ではないイメージ。

今ならば、無料・低価格のblogツール・Web日記ツールがたくさんあるんだから、掲示板的なものに参加したい人がそれぞれ自身のWebサイトをもつことはさほど難しくないだろう(し、掲示板とは違って、各人の文章に関する文責も明確になるという利点もある)。あとは、それぞれの人が自分の管理するWebサイトに書いた投稿を、集約して閲覧できるような仕組みさえあれば、それが次世代の分散掲示板に相当するものになる。

ひとまずは、blogmapみたいに自動的にデータを収集してなんとかしようと試みてみたんだけど、このアプローチだと(資金力がないと)限界が見えすぎていて厳しい。一昔前のコミュニティの規模が小さい頃はそれなりに行けそうだったけど、最近みたいに人口が爆発的に増えてくると個人レベルでこういうアプローチを成功させるのはちょっと無理そうだ。

blogmap的手法にトライする前には、更新報告型リンク集日記才人ReadMe! Japanテキスト庵みたいなもの)に言及情報をつけることで、そういうものを実現させようと思ったり(http://ishinao.net/diary/?200201c&to=200201281#200201281の更新報告型リンク集ってやつ)もしたんだけど、これは各Webサイト運営者が負担しなければならないコスト(いちいち言及系メタ情報を意識して更新報告をしたり)があまりにも大きすぎて、実用レベルにはならない(ユーザーが集まらない)だろうと思い、実際には作らなかった(設計だけはしたけど)。

今ならば、個人サイト上に書いた記事を、サイトをまたがって連携させるための基本的な枠組み(RSSTrackBack)はすでに実用レベルになっているから、それらの機能をうまく組み合わせてそれなりのものを作る(一応blogmapもそういうアプローチの一つのつもりではあるけど、そういう用途としてのできはあまり良くない。Bulkfeedshttp://bulkfeeds.net/)もそういう用途で使えなくもないけれども、こちらもそれほどそういう用途での機能性が高いわけではない)か、あるいははじめからそういう用途で使うためのとんがった仕様を考えて(RSSやTrackBackの拡張というアプローチで結構いけるはず)普及させるか、って感じだろうなー。

個人的には、重装備系の後者に惹かれるんだけど、そこまで重装備に遊んでいる余力はしばらく出ない予定。後者のポイントとしては、

  • 「話題(=2chでいうスレッド)」を特定する仕組み(blogmapだとURLの多数決だけど、これはちょっと不便だ)をどうするか。また特定した話題キー(blogmapだとURLだけど、本当は同じ話題を扱った複数のURLがあり得る)をどのように(不特定多数のWebサイトで)共有するか(PingProxyとか言葉交差点的なアプローチを使って、中央サーバーがメタ情報化されていない本文内容を解釈して、自動的にメタ情報を抽出する仕組みが適当かなー、などと漠然と考えている)
  • どのようにして各Webサイト管理者がそこに情報提供するか(まあTrackBackを拡張したような仕組みだろうな)。その際のコスト(手間)を低くするか。

あたりだろうなー。


ああそういえば、ちょうど話題のネタとしては、

みたいなアプローチもあるよね。

多分Googleなんかは、検索機能を利用してこういうアプローチを行いつつ、さらにGoogleNewsみたいな機能と連携させてblogmap的なアプローチも混ぜたりしていそうだ。

Published At2003-12-22 00:00Updated At2003-12-22 00:00

日記
黄泉びと知らず (13:51)Edit

黄泉がえり」のサイドストーリーである「黄泉びと知らず」を含めた短編集。「黄泉びと知らず」は「黄泉がえり」を読んだ後に読むととてもいい感じのサイドストーリーだった。ちなみに「黄泉びと知らず」とは黄泉がえってもらえなかった人のこと。

その他の短編は、なんかすごく60年代日本SF的というか、具体的には筒井康隆とか小松左京とかの昔の短編を読んでいるような感じのものだった。それなりに面白かったけれども、なんかちょっと今どきっぽさが足りなかった。ネタをストレートに(あまり複雑にひねらずに)使った短編って感じ。

Published At2003-12-24 00:00Updated At2003-12-24 00:00

日記
ベルセルク (13:51)Edit

あれ、ベルセルクって項目作っていなかったんだっけ。ってことで26巻。

最近全然連載はチェックしていないんで、コミックスが楽しい。新鷹の団が出てきた辺りで、ちょっと今後の展開に不安になったりしていたんだけど、魔法使いとその弟子(少女)なんてべたなネタに持っていったくせに、ストーリーのクオリティが落ちていないのは偉いな。これだけサイドストーリー的な要素が充実しているくせに、ちゃんと地道にメインストーリーも進行させているし。でもこの人ってもしかして、これからずっとベルセルクだけ描いて生きていくんだろうか。まあこの人のほかの作品で面白かったものってあんまりないから(というか、オリジナルが少ない?)いいんだけど。

Published At2003-12-24 00:00Updated At2003-12-24 00:00

日記
REFERER SPAMでラノベの宣伝 (3) (13:51)Edit

スラド(http://slashdot.jp/articles/03/12/25/0126200.shtml?topic=66)の方のコメントにも書かれているけど、REFERER SPAMとTrackBack SPAMは別物ですよ。TrackBack SPAMはどちらかというとコメントスパム(掲示板スパム)に近く、HTTP POSTで特定のURLに特定の情報を投稿する仕組み。REFERERはHTTP_REFERERに値をセットしてURLにアクセスするだけだし、その情報は必ずしもWeb上に公開されるとは限らない。で、うちはメリットデメリットつき合わせた結果、REFERERの自動表示はやめてしまった。わざわざアクセス元をGETして、自サイトのURL文字列が含まれているかチェックする気にはなれないし、管理者チェックとか不正URLのメンテとかするコストをかける気にもなれないし。

Published At2003-12-25 00:00Updated At2003-12-25 00:00

日記
TrackBackによる書評サイト from ただのにっき (13:51)Edit

もともと現行バージョンのblogmapシステムは、

などの、Wikiでやっていた書評リンク集ネタを意識しているので、書評サイトとしての機能(というのは、つまりはタイトルや著者名、出版社名などによるインデックスや検索)も用意する予定だったんだけど、あまりにも書評データ量が少ないんで頓挫中。tDiaryが対応してくれたら、データ量が増えそうなんで、そっち系の機能を追加するモチベーションも増すかも。

ちなみに放置運用中のPingProxyでは、記事中にISBNらしき文字列が見つかった場合は、自動的にblogmapにTrackBackを送るんで、システムをいじれない人はそちらを使うと便利です。

※(私信)いしださん、提案無視しっぱなしでごめんなさい。

それにしても、blogmapのデザインは不評だよなー。真面目にちゃんと設計し直してみようかな。


そういや、最近ようやくblogmapを単なるランキングサイトではなく、「関連リンク集」とか「書評リンク集」とか、個人サイト(の記事)を結びつけるハブ的に使ってくれる人たちが増えてきたなー。どちらかというと、そっちの用途の方がメインのつもりだったんで、この流れは嬉しい。


NOGさんのところにも早速対応していただけました。

ってことで、この年末年始の間にでも、書評リンク集としてのUIも充実させておこうかな。

Published At2003-12-26 00:00Updated At2003-12-26 00:00

日記
viewsic 岡村靖幸スペシャル (13:51)Edit

「岡村靖幸“フレッシュボーイTOUR”」の模様を放送したviewsicの番組。録画しようとして取り損ねたんで、人から借りて見た。

やっぱりかなり太ったままで、動きの切れがちょっと鈍くなっていて、声もいまいち出ていなかったけど、一応ちゃんとやっている。昔と同じような(岡村靖幸がめちゃめちゃがんばる)ライブの構成だ。

ただ、昔だったらダンサーズよりも切れの良かったダンスが、今では一番切れが悪くなってしまっているのが悲しい。けど、このくらい動けるのならば、そのうち体重も絞れて復活してくれそうな気もする。っつーか、37才であれだけ動けるってのはすごいんだけどね。

あと、ライブではいつものことなんだけど、歌いながら作曲する(本来のメロディ通りに歌わない)ときに低音方向に逃げすぎだったのが気になった。放送分のライブって5回公演の4回目だから、声がかれていたのかな。まあ喉は歌っているうちに復活してくるだろう。

放送はあと2回予定されているんで、見逃した靖幸ファンは是非チェックを。今後に期待できる感じ。ただ、「岡村と卓球」の「The Album」は人から借りて聞いたけど、「いつもの卓球+ちょっとだけ岡村の声も聞こえる」な感じだったんで、買うのはやめた。悪くはなかったけど、なんか「岡村と卓球」と言う名前には見合わない感じ。

Published At2003-12-26 00:00Updated At2003-12-26 00:00