日記
TrackBackの本質とは? (13:50)Edit

また、日記やらblogやらwikiやらCMSやらの連携について議論するMLに投稿したネタの転載。


私は、

  • サイト間の被言及逆リンク)情報を、REFERERWeb巡回で見つけ出すのは面倒だなー。そんな情報が自動的に構築できたらいいのになー。
  • MovableTypeにあるTrackBackという機能が流行れば、(半)自動的にそういう 情報が構築できそうだぞ。
  • TrackBackが流行らないかなー(自サイトへの適用&微妙に宣伝活動)。

という感じだったので、もともとTrackBackの本来の意義(ってなに?)よりも、それを使えば「サイト間の被言及情報が構築される(されやすくなる)」ことが重要でした。

ですから、TrackBack自体(の、そういう目的で使える仕様以外の要素)はどうでもよく、サイト間の被言及情報が簡単に構築される仕組みさえあれば、その依って立つ技術は何であっても構わない、という立場です。

流行らせるために、TrackBackがすでに持っていたユーザーベースは魅力だったのですが、TrackBackはそういう目的(がメイン)のものではない、という意見が多いのならば、そういう目的がメインの仕組みを別に作ってもいいかなー、とも思っています。

龍成さん(http://www.ryu-sei.com/d-point/)がやっているTrackGetみたいな仕組みの方が、より目的が明確でいいのかも。

#ただ、いちいちReferer元をGETして解析するという実装は、あまりにも負荷が大きそうなので、そのあたりをなんとかしないとつらそうだけど。 #そのあたり、負荷が分散できるTrackBackの方が現状においては使いやすい。 #現実的には、TrackBack互換のインターフェースも持たせつつ、さまざまな方法で被言及情報を構築するための仕組み、を考えるのがいいのかな。で、TrackBackという名前は(トータルの仕組みに関しては)名乗らないようにして。

Published At2003-09-11 00:00Updated At2003-09-11 00:00