Home

日記
乙一のホームページEdit

作家がこんな風にそこらへんの学生とかが思いつきではじめたようなホームページ開設するのもいいね。どこまで狙っていてどこまで天然なのか読みにくいあたりも、乙一っぽい。

Published At2002-12-04 00:00Updated At2002-12-04 00:00

日記
毎日毎日体調が悪い体調が悪いEdit

いまだに体調回復しませんのことよ。って、毎日毎日体調が悪い体調が悪いしか書くことがないのか、おのれは! と言っても、これだけ体調が悪いとそれが生活のほとんどだしね。昨日は結局健康ドリンク3本費やしても5時間しか働けなかったし。今日の主症状は頭が相変わらず痛くて、粘っこい鼻水が鼻の奥にまとわりついていて、思わずすすってしまうと喉の奥に鼻水の感触が広がって、ゲロ吐きそうになる感じ。気を抜いて咳き込むと大量の痰が吐き出されるし。

Published At2002-12-04 00:00Updated At2002-12-04 00:00

日記
WikiLikeの最終目標Edit

WikiLikeの最終目標(http://ishinao.mine.nu/WikiLikeDev/?query=WikiLike%A4%CE%BA%C7%BD%AA%CC%DC%C9%B8)とか考えているうちに、このまま新しい日記システムだってことにしちゃう手もあるかもなーと思ったり。「Wikiだ」というよりも「日記システムだよ」といった方が世の中通りがいいかも。あるいは「blogシステムだよ」の方がいいかな? といった方向から発展させたシステムの妄想。ユーザーを軸にした検索機能を強化する。そして、いろんな人が好き勝手に記事を投稿していったものを、「ある人の日記」という軸で見たいときにはその作成者名で検索して表示する。キーワードのリンク先としては、同じ作成者が書いた記事を最優先で表示しつつ、他の人が書いた記事も関連検索結果として並べる。コミュニケーション志向の日記のような関心空間のようなWikiのような、微妙なものになりそうだ。キーワードに他の人の書いた記事タイトルを入れておけば、その記事を検索したときに自動的に関連検索結果に含まれるようになるし。

Published At2002-12-04 00:00Updated At2002-12-04 00:00

日記
TrackBackとRefererを同じ枠で取り扱う方法Edit

TrackBackとRefererを同じ枠で取り扱う方法。

Refererには以下のようなパターンがある。

  • トップページのurlへ
    • そのサイト自体へのリンクという意味
    • そのトップページ記事へのリンクという意味
    • 過去のある時期に、トップページに書かれていた内容へのリンクという意味
  • 一覧ページのurlへ
    • 一覧ページという概念(最新10件、など)へのリンク
    • 過去のある時期に、一覧ページに書かれていた内容へのリンク
    • そのサイト自体へのリンクという意味
  • 個別記事のurl
    • その記事自体への言及リンク
  • その他全体に関して

個別記事へのリンクに関しては、多くの場合TrackBack的なものと扱っても構わないはずだ。ただし、TrackBackとは違って相手の記事url(=Referer)は相手にとっての固定記事urlとは限らない(いずれその記事は該当のurlに存在しなくなる可能性がある)。

最新n件表示するページなどへのリンクに関しては、そのときそのページに記載されていたある記事へのTrackBack的なものが含まれる可能性がある。ただし、その確率がどの程度か見積もるのは非常に難しいし、複数記事中のどの記事に対するTrackBackなのかを判別することも非常に難しい。

というあたりを考えつつ、明示的なTrackBackとRefererをうまく同じ枠で取り扱う方法を考え出そう。

Published At2002-12-04 00:00Updated At2002-12-04 00:00

日記
偽造RefererEdit

Refererとは、本来あるurlのWebページに記述されたリンクから別のurlへと移動したときに、移動先のサーバーに移動元のurlを通知するための仕組みだ。しかし、Refererを通知するのはWebブラウザの処理であるので、ブラウザ側でその内容を偽造することも出来る。たとえばダウンロードツールなどは標準でRefererを偽造する仕組みをもっているものが多い。

Published At2002-12-04 00:00Updated At2002-12-04 00:00

日記
TouchGraph GoogleBrowserEdit

Googleの関連url検索(related:****)を使って、あるurlに関連するurl群を視覚化して見せてくれるツール。

このTouchGraph(おお、WikiNameだ!)ってのはオープンソースで開発されているものらしい。いろいろ遊びのネタに使えそうな気配。WikiBrowserみたいなものを各Wikiシステムがそれぞれ自前で用意していたりすると面白いだろうなー。現在WikiLikeで実装しているキーワード検索の結果画面みたいなものを、文字ではなくグラフで表示しちゃったりなんかして。

Published At2002-12-04 00:00Updated At2002-12-04 00:00

日記
BフレッツEdit

会社のメイン回線がBフレッツに変わった。今までのSDSL(1.5M)でも特に不自由したことはなかったし、家のADSL8Mで十分速いと思っていたんで、それ以上速くなったところで大して感動はないと思って、特にダウンロードテストとかもしていなかった。けれども、サーバーのセットアップをしているときに、5Mバイトくらいのファイルをダウンロードしたら、Lynxのダウンロードステータスが一瞬も表示されずに終わってしまってちょっとびっくりした。ダウンロードが異常終了したのかと思ってファイルを見てみたら、ちゃんと正しいサイズのファイルが保存されている。ふへーと思って、今度は数十Mバイトのファイルをダウンロードしたら一瞬表示されたステータスバーに、ダウンロードアベレージとして5から始まる4桁の数字kバイト/秒という文字が見えた。――これはちょっとすごいね。もはやダウンロード処理中一服するなんてことは出来なくなったんだね。

Published At2002-12-04 00:00Updated At2002-12-04 00:00

日記
NetGenesis Super OPT90の設定Edit

今朝起きたときにはずいぶん調子が良かったのに、NetGenesis Super OPT90の設定ではまっているうちにまた具合が悪くなった。ルーター本体のアドレスの設定と、複数IPアドレス変換(WAN−LAN)設定で行うIPマスカレード変換用IPアドレスの設定とは、全然関係ないのね。ネットワーク回線の移行とDHCPサーバーの移行を、重複したIPアドレス範囲で同時にやろうとしたら、わけ分からなくなってしまった。でもこれでいつでもSDSLとはおさらばできるようになったな。さよならめたりっく

Published At2002-12-05 00:00Updated At2002-12-05 00:00

日記
OpenBlockSSEdit

OpenBlockSSって、実行時にはディスクイメージをすべてRAMディスクに展開してから動くんだっけ。設定を書き換えても再起動したら消えちゃうんでなんでだろうと悩んでしまった。

Published At2002-12-05 00:00Updated At2002-12-05 00:00

日記
OpenBlockSSでDNSEdit

げげっ! OpenBlockSSって単体ではネームサーバーが動かないのかよ。ハードディスク増設が必須だったとは。単体でも設定項目自体は生きているんで、マニュアル読むまで気づかなかったよ。

フラッシュメモリ増設でもいけるようないけないような。どっちの記述が正しいんだ?

マニュアルではハードディスク増設はブートデバイス追加で、フラッシュメモリ増設はディスク領域追加と、別扱いになっているみたいなんだけど。

どうやらフラッシュメモリ増設でもいける模様。ところで↓の説明にあるWeb設定画面はうちのOpenBlockSSのとは全然違うよ。なんか旧機種(OpenBlockS)のWeb設定の方が多&高機能に見えるのは気のせい? まあWeb設定を使う気はなかったけどさ。

Published At2002-12-05 00:00Updated At2002-12-05 00:00