Home

日記
アレルギー科に行ってきましたよ (13:51)Edit

2004/4/15

アレルギー薬の追加3週間分をゲット。処方箋代600円+薬(タリオン錠10mg)3週間分1350円なり。ちなみにそろそろ今年のシーズンも終わりが見えてきたんで、初めてちゃんと医者に行った感想を書いておきます。

<strong>医者行ってないやつは、ひとまず行ってこい。</strong>

例年だと、早ければ1月後半から5月の序盤まで、スペックが5割程度ダウンするのですが、ちゃんと病院に行った今年は、ほとんど平常通りのスペックで花粉症シーズンを乗り切ることができましたよ。

薬が切れる朝方や夕方あたりなんかには、それなりに(鼻水・くしゃみが)キテいる時間もあったんだけど、ちゃんと薬を飲めばだいたい1時間くらいで治まって、後は何も意識しないで過ごせるようになる。

特に例年だと目がひどくて、ふとした拍子に(痛み・かゆみで)目を開けていられなくなったりしたんだけど、今年は朝起きたときに多少目やにがあるかな程度で、普段目に来るってことは全然なかった。洗眼薬も買っておいたんだけど、一度も使わず。目薬は1、2回使ったけど。

というわけで、結局今シーズン花粉症に悩まされたのは、毎朝起き抜けの1時間程度のみだったかな。あとは花粉がひどい日もひどくない日も、特にマスクなんかなくても全然平気だった。単に今年は花粉が少なかったから、とかだったらいやだな。


2004/2/23

昨日の大風(ってさいたまだけか?)で症状が本格化しはじめたんで、ついに行ってきましたよ。「ついにきましたね」でアレルギー科という存在を教えてもらったんですが、やはりググってみてもうちの近所にはそんなものはなかったので、渋谷近郊で適当に検索。

で、医者には「1年間効く系の強い注射は打つな」「焼却系の治療はするな(鼻の粘膜とかを焼くやつ)」と言われ、「自分がどの花粉に対するアレルギーなのかを知り、花粉飛散情報をまめにチェックして状況を把握しつつ、あまり強くない薬を適当に飲んで、理性でコントロールしなさい」という診断(忠告?)を受け、ひとまず血を抜かれて(アレルギー検査用。結果が出るのは一週間後)、中くらいの飲み薬2週間分とと目薬を処方されてきました。診察代3000円弱、薬代1500円弱って感じ(3割負担)。

さて、今まで5年以上市販の鼻炎薬と洗眼薬で粘ってきたわけだけど、医者にかかった今年は症状の出方がどう違うかな?

2004/2/25

昨日の夜から目のかゆみが発生。朝起きたときの目やにがひどい&その目やにを取るとかゆみがひどくなるパターン。薬を飲むと4、5時間は効く模様。あと目薬もそこそこ効いている。でもそろそろ洗眼薬も用意した方がいいかな。

2004/3/4

アレルギー検査の結果をもらってきました。結局私の場合は、スギ花粉に対して6段階中3点をとり、立派な花粉症であると認定されました。ただ、ヒノキのほうは0点だったので、今後はスギ花粉飛散情報だけをチェックしていればいいとのこと。診察料600円+飲み薬だけ3週間分で1500円くらい。薬のおかげか今年は花粉が少ないおかげか、今のところすごいひどい状態にはならないですんでいるな。

Published At2004-02-23 00:00Updated At2004-02-23 00:00

日記
blog map (13:51)Edit

2004/2/26

blogmapに位置情報もサポートさせる仕組み、自前でも何とかなりそうな気がしてきた。地図情報との連携は、URLが素直なマピオンを使えば、緯度経度さえわかればふつうにリンクを張れそうだ。

地名や駅名などから緯度経度情報に変換する部分に関しては、Aries Home Page(http://www.asahi-net.or.jp/~xj6t-tkd/)で公開されている「全国都道府県市町村・緯度経度位置データベース for GPS(2002年版)」と「全国地下鉄駅&出入口・緯度経度位置データベース for GPS」を使えばそこそこいけそう。ライセンスも高くないし。

ただ、ユーザー(各サイト管理者)が記事に位置情報を付加するコストに関しては、どうやってもそんなに敷居が低いことにはならないだろうなー。

場所に関連した記事を書く場合には、

  • 記事中にマピオンの地図へのリンク(URL)が書かれていれば
    • クローリングした際に、マピオン地図URLから自動的に緯度経度を抽出して、blogmapに記録する(サイトURL+登録日時)
    • その記事をPingProxyに投げてもらえば、そこから緯度経度情報を抽出してblogmapにTrackBackする
  • blogmapのTrackBack Ping URLとして、?q=E***/***/***.***,N***/***/***.***みたいな緯度経度情報用のI/Fも用意しておき、適当な地図サービスで緯度経度を調べてから手動でTrackBackしてもらう

という2つ(細かく分けると3つ)の口を想定しているんだけど、たぶんそんなことをする(マピオンで記事に関連した地図をいちいち検索してリンクを張る)人はとても少ないだろう。

マピオンが、Amazonみたいにリンクを張ることのインセンティブが大きいサイトになってくれると、各サイト管理者がマピオンへのリンクを張る理由ができていいんだけどな。地図掲載店と連携したアフィリエイトとか始めてくれないかな。


2004/2/24

blogmapblog maphttp://d-s-j.net/archives/000428.html)が話題になっているのを見て、blogmapでも地図(位置情報)に対してTrackBackを送れるようにするのもいいかもなーと考えた。blog mapはblogレベルでの位置情報を登録する仕組みらしいけど、本当ならばエントリー(記事)レベルで位置情報を登録できた方が、有用な情報になりえるだろう。

でも実際問題として、一般blogユーザーが手軽に表現可能なエントリーごとの位置情報データってのはなかなかないだろう。コンピュータレベルで妥当な位置情報の表現としては、緯度経度とか、ナビとかで使っているエリア情報とか、あるいは日本国内ならば郵便番号とか電話番号(市外局番)とか、いろいろ考えられるけれども、どれも人間レベルでの使い勝手がいいとは言えないし。

携帯電話内蔵カメラなんかで作れる、位置情報埋め込み写真データの添付を必須にするとかすれば、かなり質が高いデータが集まりそうだけど、いくらなんでも敷居が高すぎて、とても十分な数のデータが集まるとは思えないしなー。

現時点で何とかするとなると、文章から住所とか郵便番号とか電話番号とかを抽出して、それなりに妥当な位置情報にマップする仕組みを考える感じかなー。住所、郵便番号、電話番号を緯度経度情報に変換するロジックってどこかに転がってないだろうか。

2004/2/24 その2

そういやCNETとかbk1とかぽすれんとか、商用サイトでTrackBackをサポートするところが出始めているところだし、電車の乗り換え案内系サービスをやっているところとか、地図情報提供サービスをやっているところとか、すでに位置情報に関連したDB(とUI)を持っている商用サイトが、位置情報に関連したTrackBackを受け付けるようになると、それをベースにした地域情報コミュニティをblogベースで作れそうだな。

どこかやらない? 個人的にはまちBBSのblog版みたいな感じを期待したい。住所(都道府県レベルから、市町村レベルまで)からも最寄り駅からも関連記事を検索できるようだといいな。ミニマムでは地域と種別から検索すると、渋谷のラーメン屋に関する記事が検索できるようになったりとか。

最近そういうことに金をかけそうな企業はどこだ? 一昔前ならばリクルートだったんだけど、今ならlivedoorあたりとかどう?

Published At2004-02-24 00:00Updated At2004-02-24 00:00

日記
納税証明書と久しぶりのバイク (13:51)Edit

そろそろ車検だっつーのに、またも(前回も)納税証明書をなくしてしまっていた。

さいたまに引っ越してからも車は杉並区に登録したままなんで、納税証明書の再交付には杉並区役所までいかなきゃならない。一番行きやすそうなのは(昔住んでいた)永福の出張所なんだけど、電車でわざわざ行くのは面倒くさいんで、天気もいいことだし友達にバイクを借りて行ってみた。

久しぶりのバイクだけど、うちのDJEBEL125の兄弟車種のDJEBEL200なんで、車両感覚は変わらず(といっても、125の方にももう4ヶ月くらい乗っていないし、その前に乗ったのはさらに半年くらい前だ)。非力な125と違って2速、3速の余裕があるんでとても運転が楽。バイク用の上着じゃなくふつうのジャケットだったけど、体は全然寒くなかったな。もう春なのか。さすがに素手はちょっと冷たかったけど、運転に支障が出るほどではない。

ちなみに納税証明書は書類を書くだけで無料だった。特に本人証明とかも必要ない模様。これであとは車検に出すだけか。今回はいろいろあった(車上荒らしとか)んで、車検も面倒なことになりそうな予感。

Published At2004-02-24 00:00Updated At2004-02-24 00:00

日記
スタパトロニクス 俺的携帯電話事情 「MysyncとA5403CAでシアワセに!」 from ケータイWatch (13:51)Edit

上記記事を見てMySync for Bizを買ってしまった。LaVie RXにメインマシンを乗り換えたついでに、昔使っていたCLIEの流れでLinux Zaurusでも使い続けていたPalm Desktopから、Outlook 2003にスケジュール管理ソフトを乗り換えたところだったし、どうせならそのデータを携帯(A5301T)でも連携できるとうれしいかな、と思って。ちょうど対応ケーブルのアイ・オーデータUSB-cdmaも持っているし。

で、ちょっと使ってみたところ、このソフト自体は良さそうなんだけど、A5301Tのスケジュール管理&ToDo管理がだめだめなんで、あんまり使い勝手がよくなさそうだ。A5301TのスケジュールとかToDoってどうしてメニューのこんな深いところにあるんだろう。ショートカットナンバーを暗記すれば呼び出しまでは何とかなるかもしれないけど、そこから先の使い勝手もいまいちっぽいしなー。なんか新しい携帯が欲しくなって来ちゃいそう。

現状でも結構うれしいのは、データフォルダの管理が簡単にできること。だらだらと取りだめた写真とかムービーって、携帯のUIで管理してられないんだよなー。それをPCに一気に取り込んで、必要なデータはバックアップして、残りはまとめて削除とかできるのはうれしい。これがあれば、SDカードなんかいらないかも。

あとそうやってファイルをPCにコピーしてみて気がついたんだけど、いつの間にやらQuickTimeがau独自のmpeg4ムービー形式(拡張子amc)に対応していたんだね。PCに取り込んだらQuickTimeアイコンで表示されたんで試しに開いてみたらふつうに(音声も映像も)再生された。QuickTimeが3gppに対応していたのは知っていたけど、その派生フォーマットであるamcにまで対応していたのか。

Published At2004-02-25 00:00Updated At2004-02-25 00:00

日記
全文検索を利用したサイト間連携 (13:51)Edit

2004/4/15

Estraierにメタ検索インターフェースが標準装備されたんで、試しに自サイト内の複数形式のコンテンツに、それぞれEstraierでindexを作り、さらにそれぞれ用の検索CGIを用意し、さらにそれらをまとめて検索するメタ検索インターフェースを用意してみましたよ。

といった感じで簡単に串刺し検索がかかるようになったことだし、あとは元々の目的だった、InterWikiのように検索機能を使って、複数サイトにまたがったコンテンツを連携させる取り組みにかかろう。

というわけで、Estraierのestsearch.cgi(互換)の検索インターフェースを持つサイト(特にWiki系)募集中。PukiWikiにEstraier検索を組み込む方法は、そのうちドキュメントにでもまとめておこうか。

アプローチとしては3種類くらいあって、

  • ともかくwikiディレクトリでestautoregしてindexを生成し、estsearch.cgiへのフィルターを書いて、妥当な(URLやタイトルを変換した)xhtmlを吐き出すようにする(←うちで採用している方法)
  • ともかくwikiディレクトリでestautoregしてindexを生成し、estxviewでコマンドライン検索(結果はXML)を取得し、その結果を使ってestsearch.cgi互換のxhtmlを生成する(←単にEstraier検索を組み込むだけならもっとも妥当な方法だけど、estsearch.cgi互換にするのが面倒くさそう)
  • pukiwikiデータファイル用のフィルターを書いて、indexを生成する(←これが一番妥当な方法かな? でもフィルター周りの仕様は全然読んでいないんで、本当に妥当なのかどうか知らない)

って感じ。


2004/2/25

メタ検索の項にある、

>>メタ検索を多階層で行うことによって、さらに大規模な検索システムを構築することも考えられる。例えば、始めに10サイトに対してクエリを発行し、その10サイトが各々10サイトにクエリを発行すれば、100サイトを対象にした検索が実現できるだろう。インターネット環境で不特定多数のサイトがこのようなクエリの交換を行うと面白いに違いない。

ってのはとても面白そうだ。BulkfeedsSimilarSearchみたいなものをP2Pで実現するために使えるかもしれない。

まず各サイトがEstraierでの全文検索をサポートしつつ、検索連携用I/Fとしてestsearch.cgiへのURLを公開しておく。さらにInterWikiみたいな感じで、自サイトと連携させたいサイトの検索連携用I/Fも登録しておく。

あるサイトの検索連携I/Fに対してクエリー(検索文字列)を投げると、そのサイトはさらに連携するサイトへとクエリーを投げる。何階層までクエリーをたどるかはリソース次第。そうやって、n階層たどったクエリーの結果は集約されつつ、大元のサイトまで返ってきてそこで表示される。

連携先をInterWikiみたいにサイト運営者が登録するのではなく、そのサイトにTrackBackを送ったサイトが自動的に登録されるような仕組みにしておくと、「そのサイトと似たような話題を扱ったことがあるサイト群に対して文字列全文検索を行い、類似する記事を見つけ出す」なんてことが可能になるかもしれない。

必要な要素としては、以下のような感じかな。

  • 検索連携I/F URL
    • TrackBackにおけるTrackBack Ping URLみたいな感じか。いや、どちらかというとPingBackサーバーURLに近いかも
  • その呼び出しはどのサイトから行われたものか
    • 直接の呼び出し元と、大元の呼び出し元のどちらの情報も得られた方がいいだろうな
  • その呼び出しが何階層目の呼び出しか
    • たとえば最初に?count=3とかで呼び出すと、以降階層をたどるごとに?count=2、?count=1とか減っていって、?count=0になったらその階層で打ち止め、なんてのもありかな
  • その検索結果はいつ実行されたものか
    • たぶん検索結果をある程度キャッシュして再利用しないとつらそうだから、キャッシュ更新時刻を返すようにしておいた方がよさそうだ。
  • その呼び出しはいつ実行されたものか
    • タイムアウト時間とかを考えると、大元の呼び出しが実行された時間が正確にわかった方がよさそう。「すでに呼び出しから30秒も経っているから、まだcountは残っているけど次の階層は呼び出さずに結果を返そう」とか。

2004/4/14

blogmap新着全文検索がどうにかならないかなー、などと、すっかり忘れていたネタを思い出していじろうとしたら、いつの間にやらEstraierがバージョンアップしていた。前回使ったバージョンからの主な変更点としては、

  • コマンドライン検索が可能になった(estxview)
  • メタ検索用インターフェースが標準で用意された(estmerge.cgi)

ってあたりか。どちらもなかなか俺的には楽しそうなバージョンアップだ。

けどそれよりも先に、blogmapの新着全文検索をなんとか回す手段を思いつけないかなー。ひとまずestautoregを使って分割インデックス生成+合成を試してみたりしているけど、やっぱり頻繁に更新される数万文書のインデックス生成は結構つらそうな気配。

Published At2004-02-25 00:00Updated At2004-02-25 00:00

日記
So-net ADSL 40M化計画 (13:51)Edit

これ以前はSo-net ADSL 26M化計画へ。

2004/3/17

So-net Phoneの手続きができるようになったんで早速申し込み、ADSLモデムにIP電話の設定をしようと思ったら、どうもおかしい。

うちのモデムはAterm WD634GV(と本体には書いてある)なんで、So-netのWebでその機種用の説明を見ながら設定しようと思ったんだけど、「VoIP」に関する設定項目がいろいろ出てくると書かれてあるページに、「SIP」に関する設定項目が表示される。

ファームウェアのバージョン違いかと思ってチェックしてみたけど、最新8.0aと表示されているし、イコール配布バージョンでもあるらしい。はて? 念のため「オンラインバージョンアップ」で強制的に最新版にアップデートしてみたが特に変化なし。

といったところでふと気がついた、うちのモデムの設定画面のトップにはWD624GVと書かれてある。WD624GVとWD634GVは、ハードウェアは基本的に同等で、対応するIP電話がKDDI用とNTTコミュニケーション用という違いがあるらしい。もしかしてうちのモデムって、WD634GVと書かれているけれども、間違ってWD624GV用のファームウェアがインストールされているんでないかい。

今朝So-netサポートに電話をして状況を説明したところ、結局モデム交換ということになった。まだ旧26Mモデムも送り返していないんだけど、またもう1個増えるのか。昨日の夜は珍しくSo-net ACCA回線がダウンしていて(たぶん認証サーバーエラー)、さらに問題の切り分けを難しくしてくれたりするおまけ付きだったのもつらかったね。


2004/2/26

2/3に26Mコースの開通確認が終わって、コース変更の縛りが解けたんで、早速40Mへのコース変更を申し込んだ。で、すぐにACCAの工事待ちフェーズに入ったんだけど、そのままほぼ1ヶ月放置。ようやく今日工事日確定のメールが来た。工事予定日は3/4。

どこかに2月中旬からって書いてあった気がするけど、思ったよりも混んでいるのか、それとも技術的な問題とか機材の入手の都合とかで遅れ気味だったのか。

移行期間が大してかからないだろうと言う読みで、(その当時のSo-netのADSLコース変更の縛りを回避するために)いったんSo-net Phoneを解約したんだけど、結局まるまる1ヶ月以上So-net Phoneが使えなかったことになるのか。まあそれほどばりばり使う訳じゃないから大して痛くはないんだけど。

2004/3/1

そういや一昨日40M対応モデムが送られてきていた。けど、まだ開けてもいない。えっと工事予定日が4日だから、とっとと付け替えておかないとな。

2004/3/2

モデムを開けてみたらびっくり。この間買ったNECの無線LANルーターWR7600Hの兄弟機種だったよ。で、無線LANにはPCカード後付で対応すると書いてあったんでよく見てみたら、うちのWR7600HにもPCカードがささっていた。ふたのサイズがPCカードよりも小さかったから、てっきり電池か何かのふただと思って確認しないでいたところが、無線LANカードを差す場所だったんだね。

そうなると、WR7600Hのカードを引っこ抜いて、新しいモデムにさして、そっちで一元管理するという手も使えるんだよなー。ただ、ADSLモデムを設置する場所は電話線の制約が大きいんで、無線LANの電波状況を考えるとそっちに集約するよりは別々に管理した方がいいかもしれない。ただ、民生用の同系機種を同じネットワーク上に置いておくと、いざというときに混乱したりしないかちょっと心配だ。

と考え込んでいるうちに時間切れになったんで、モデムのつなぎ換え作業はまた後で。

2004/3/5

新しいモデムにつなぎ変えて工事日も過ぎたわけですが、モデムの接続状態を見たら、26Mモデムでは「Annex I」でコネクトして15Mbps出ていたのが、40Mモデムではどうやっても「Annex C」でしかコネクトせず、10Mbpsでるか出ないか程度にスピードも落ちてしまっていますが、なにか?

2004/3/7

ふと気がついたら、Annex Iで14Mbps程度でコネクトしていた。局側の設定を何か変えたのかな? でもDouble Spectrumではどうしてもコネクトしない。うーん、つまらん。強制Double Spectrumでも試してみようかなー。

Published At2004-02-26 00:00Updated At2004-02-26 00:00

日記
blogmapのASINランキングデータ (13:51)Edit

このライトノベルがすごい!http://maijar.org/sugoi/)が面白そうだったんで、試しにblogmapASINランキングの中から、日本の書籍系データ(4から始まるASINのデータ)のみを抜き出してみた。blogmapのASIN関連データは2003/7/24からあるんで、ひとまず2003年いっぱいのトップ500と、現時点(2004/2/26)までのトップ500のデータを抽出。

CSVフォーマットで「ASIN(ISBN)」「ポイント数」という列で構成されている。

これをベースにジャンル分けとかすると、いわゆる「この○○がすごい!」系のWeb版が比較的簡単にできるかな? まあblogmapのデータは、単にWebサイト上にISBNらしき文字列が現れた頻度ってだけなんで、ノイズもいろいろ混ざっているはずだけど。

上記データは、出所を明示してもらえれば自由に二次利用(加工含む)してもらってかまいません。

あと、ISBNコードだけだと調べるのが面倒くさいでしょうから、簡易ランキング表示アプリも作っておきました。

上記形式のCSVデータを食わせると、そのデータを使ってランキングを表示します。表示件数は100件までに絞ってあります。こちらも(あまりばりばり負荷がかからない程度で)ご自由にご利用ください。

Published At2004-02-26 00:00Updated At2004-02-26 00:00

日記
ClearType対応IEフォント設定とWinSCPのドラッグ&ドロップ (13:51)Edit

そういやマシンパワーも上がったことだし、Windows XPClearType設定をONにして、IEのデフォルト日本語フォントをClearType有効なやつにして、「きれいなフォントでWebブラウズ三昧」を実行しようと思ったんだけど、ところでどのフォントを設定するのが無難なの? ひとまず俺のマシンに入っている中で比較的よさげだった「HGPゴシックM」(本当は「ゴシック」は半角カナ)にしてみたんだけど、世の中的にはどれを使っている人が多いんだろう?

あと、新しいマシンに乗り換えてから、WinSCP3でファイルをドラッグ&ドロップすると、1つしかファイルを選んでいないのに、二つのファイルをコピーしようとして、しかも片方は文字化けしてわけがわからない状態で「ファイル・フォルダ(以下文字化け)はありません」って表示されるんだけど、これって回避できないの? ひとまずダイアログで「中止」とかすれば通るんだけど、気色悪い。エクスプローラとかフォルダとかの設定で回避できそうな気がするんだけど。

おしえてはてなダイアリー(嘘)。

参考

Published At2004-02-27 00:00Updated At2004-02-27 00:00

日記
他人によるTrackBackのための拡張 (13:51)Edit

ちょっと前に上記のような話題があったけど、今現在書評リンク集としてのblogmapに他人のサイトを登録しようとした場合に、本当はTrackBackを使って登録するのが一番手っ取り早い。

けど、なんのエクスキューズもなしで他人のサイトをTrackBackするのは上記のような問題からちょっとやりにくいし、かといってhttp://bm.ishinao.net/detail.html/4338079118#c1042みたいにいちいちエクスキューズ付きのコメントとして投稿するのもなんか面倒だ。

結局のところ、機能としてはTrackBackで十分なわけで、問題になるのはほんのちょっとした(本人が投稿したのか、他人が投稿したのか)情報が欲しいと言うだけのことならば、その情報を付加できるようにTrackBackを拡張してしまえばいい。

たとえばTrackBackが送る情報として、sender(登録者名)/senderurl(登録者URL)という項目を追加して、それが含まれている場合は他人による(DB登録のための)TrackBackである、とするとか。表示方法としては、単にexcerptの後ろにでも「by <a href="[senderurl]">[sender]</a>」とか「このTrackBackは<a href="[senderurl]">[sender]</a>によって登録されました。」とか付与すればいいだろう。

というわけで、blogmapでは上記独自拡張を取り入れました。sender、senderurlをつけてTrackBackを送ることで、本人以外によるTrackBackであることが明示されるようになり、DB上はTrackBackとして扱われるようになります(といっても、__mode=rssに対応していなかったりするけど、もしも対応したらそこにも掲載されるデータになる)。

DB登録用インターフェースとしてTrackBackを使いたい場合向けのTrackBack拡張サンプルってことで。


む、なんかregisterは登録者って意味では使わないっぽいな。なにかほかの表現に変えた方がよさそう。何がいいだろう?


無難にsender、senderurlの方がいいかな。register、registerurlだったのを直しました。

Published At2004-02-28 00:00Updated At2004-02-28 00:00