Home

日記
充電一直線 for CDMA (18:41)Edit

相変わらずバッテリーが持たない(ふつうに通勤の往復で使うと途中で切れる)こと以外は文句がないW21Sだけど、純正充電器&バッテリーを買おうかと思ってauショップに行ったら、取り寄せになると冷たく言われて面倒くさくなってしまい、手近なところで「KBC-CDMA/U 充電一直線 for CDMA」を買って妥協してしまった。会社にいるときはこれを使う方針。純正以外の充電器を使うとよくないと聞くけれども、ひとまずどのくらいよくないのか実地で確認してみることにしよう。

Published At2004-08-17 00:00Updated At2004-08-17 00:00

日記
postdiary.rbで回り込みを使いたい (06:02)Edit

postdiary.rbでの写真投稿はimage_rightで受けるようにしているんだけど、よく考えたら、

本文+\n+imgタグ

という形式で投稿されちゃうんで、せっかくimage_rightしていても本文が回り込んでくれない。かといって、

imgタグ+\n+本文

にしちゃうと、俺の場合は本文にセクションタイトル要素を書いているんで、それが写真の後ろに来てしまう。というのがいやだったんで、postdiary.rbを、

-  @body = "#{@body.sub( /\n+\z/, '' )}\n#{img_src}"
+  @body = @body.split(/\n/).insert(1, img_src).join("\n")
+  @body = "#{@body.sub( /\n+\z/, '' )}\n"

に変えてみた。要は、本文の1行目をセクションタイトルと見なし、2行目にimgタグを挿入し、その後ろの残りの本文をくっつける。という改造をしてからふと思いついたけど、本当はSubjectを使って、

'!"+subject+"\n"+imgタグ+\n+本文

を投稿するようにした方がいいような気がしてきた(Wikiスタイルの場合)。メール投稿のsubjectは、日付のタイトル扱いではなくセクションタイトル扱いの方が似つかわしい気がする。

subjectを使うようにしてみた

最初にsubjectを見て、subjectがあったら@bodyの頭に(Wikiスタイルの)セクションタイトルの形式で追加。んでもって、imageがあったら、それは@bodyの2行目に挿入。(日付の)タイトルは送らない。というアプローチ。下はpostdiary.rb(Revision: 1.1)との差分。Wikiスタイル+カテゴリ使用の人じゃないとそのままじゃ使えないと思う。

153a154,160
>       title = ''
>       if /^Subject:(.*)$/ =~ head then
>               title = $1.strip
>               title = NKF::nkf('-eXd', title)
>               @body = "! [moblog]#{title}\n#{@body}"
>       end
>
160c167,168
<               @body = "#{@body.sub( /\n+\z/, '' )}\n#{img_src}"
---
>               @body = @body.split(/\n/).insert(1, img_src).join("\n")
>               @body = "#{@body.sub(/\n+\z/, '')}"
183,187d190
<       title = ''
<       if /^Subject:(.*)$/ =~ head then
<               title = $1.strip
<       end
<
190c193
<       data = "title=#{CGI::escape NKF::nkf( '-eXd', title )}"
---
>       data = "title="

Published At2004-08-18 00:00Updated At2004-08-18 00:00

日記
うがー今日はいい天気だ (11:43)Edit

image 帽子かぶってくれば良かった。

ちょっと暗いな

W21Sのカメラ、AUTOモードで撮るとちょっと暗いな。昨日の暗い空を見て、てっきり状況にあわせた方向に強調して写すタイプなのかと思っていたら、単に暗いだけか。AUTOじゃなくてマニュアルでシーン設定をした方がいいのかな。

Published At2004-08-18 00:00Updated At2004-08-18 00:00

日記
元チェッカーズの徳永善也さん、舌がんで死去 (13:34)Edit

ちゃかしたらいかんネタだということは重々承知しているのですが、思わず「徳永善也さん、舌かんで死去」と読み間違えてしまったのです。「へー、自殺か」とか思っちゃったのです。ごめんなさい。もうしません。

Published At2004-08-18 00:00Updated At2004-08-18 00:00

日記
tDiaryのテーマとサイトのアイデンティティ (14:41)Edit

tDiaryのテーマという仕組みはとてもよくできた仕組みだと思うけれども、自サイトのテーマを既成のテーマの中から選んで頻繁に入れ替えたりすると、そのサイトのアイデンティティというものが失われていってしまう気がする。それは、特にキャラクターなどの特徴が強いテーマを使った場合に顕著。

人はまず見た目で識別してかかるので、同じ特徴的なテーマを使っているサイトは一見同じもののように認識してしまう。それでも、そのサイトがそのテーマを使っていることに慣れてくると、見た目の類似ではなく文章の内容の方に集中できるようになってくるのだが、そこでまたがらりと別の特徴のあるテーマに変えられてしまうと、再び外見のイメージの方により強く引きずられてしまい、文章の内容に集中できなくなってしまう。

と一般論のように語ってみたわけだが、結局言いたいことは、「あんまり頻繁にテーマを変えられるとどのサイトを読んでいるのか私がわからなくなって混乱するので、あんまり頻繁にテーマを変えたりしないで欲しいなー」という愚痴なわけです。

Published At2004-08-18 00:00Updated At2004-08-18 00:00

日記
旧サーバーをApache 2.0.50+PHP 4.3.8に (17:11)Edit

この間からなぜかPHPをアップデートしようとするとこける状態になっていた旧サーバー(このサーバーね)。Apache 1.3系列+PHP 4.3系列と、Apache 2系列+PHP 5系列を平行して動かつつアップデートを重ねてきたんで、どこがこけているのかさっぱりわからない。

やけくそなんで、旧ApacheとPHP関連はすべて抹消した上で、新規にApache 2.0.50+PHP 4.3.8をインストールしたら、ようやく動くようになった。やっとApache 2をメインにできたんで、これで(主にmod_svn周りの)ややこしい運用をせずにすむようになるな。

でもまだ設定を完全に復活させていないんで、いろいろ誤動作があることでしょう。

Published At2004-08-18 00:00Updated At2004-08-18 00:00

日記
gz_handler→mod_deflate (19:35)Edit

せっかくApache 2にしたんで、今までPHP上でob_start('gz_handler')してgz圧縮していたのを、mod_deflateに切り替えてみた。これならPHP以外のコンテンツも圧縮されるし。

なんとなく、圧縮処理自体の効率はmod_deflateの方が良さそうな気がするけど、どこかにベンチマークでもないかなー。他の要因の影響が出ないような環境を作るのが面倒くさそうだ。

そういやmod_gzipには、圧縮したデータをキャッシングして再利用する機能があったと思うんだけど、mod_deflateには見あたらないな。純粋に圧縮フィルタとしての機能しかなくなっちゃったのかな。

Published At2004-08-18 00:00Updated At2004-08-18 00:00

日記
GDのjpegサポート (21:50)Edit

PHPでimagecreatefromjpegを使おうとしたら、そんな関数ないと言われた。

んが、GDオプション付け忘れたっけ? とか思って見てみたら、GDは入っているけれども、jpegサポートが入っていない。前からそうだったかなー。GD関数ってPHPの(関数ライブラリの)いやな部分(主に命名規則)と直面しなきゃいけないから、あんまり触った覚えがないんだよな。

で結局、configureに--with-jpeg-dir=/usr/libとかつけないと、ちゃんとJPEGサポートされない模様。/usr/libくらい自動で検索してくれればいいのに。

Published At2004-08-18 00:00Updated At2004-08-18 00:00

日記
DropCash (10:57)Edit

ウェブロについて考える。6 295(←infoseek CGIはリファラーチェックで外部からのリンクを弾くので、URLをアドレス欄に貼り付けて飛ぶべし)で紹介されていたTypeKey+PayPalな投げ銭システムに試しに登録してみた。

TypeKeyのアカウントは試しに取ってあったんで、それを使ってDropCashにログイン。登録にPayPalのアカウントも必要なんで、それを取ってきたら登録完了。個人情報はTypeKeyとPayPalに登録し、DropCashはその必要最低限だけを利用する形。

アカウントを取ると、「Create a new campaign」から「どういう意味で」「いくらを目標に」お金を集めるかの登録を行う。ってあたりからは、何となく「金くれ」というよりは、「○○するために○○ドル集めています」という目的ありの募金を行ったりすることを中心に考えているのかな?

でも別に俺には目的はないんで、何となくなcampaignを試しに作ってみた。

ASCII以外は全部実体参照化して登録されるんで、一応日本語も何となくは通るっぽい(けど、ブラウザ依存かも)。あと、登録したら速攻でcontactのところに書かれているgmailアカウントから「タイトルとURLの表現にバグがあったから直しておいたね」というメールが来たんだけど、これって開発者からかなー? さすがベータ版&リアルタイムで見ているのかな?

募金はPayPalのアカウントさえあればできるっぽい。ただ、コメントを残すためにはDropCash(というかTypeKeyのメール通知付き)のアカウントが必要な模様。

海外のblogger(って単語初めて書いたよ)は、元々PayPalは使っているだろうし、TypeKeyの導入さえ進めば結構流行るかもね。OpenSourceプロジェクトの寄付募集なんかも、何となくなPayPalアカウントを使うのではなくて、DropCashを使って目的別に目標金額を決めてやるのもいいかもしれない。あと、何かイベントを開催するにあたっての費用徴収にこれを使って「いくら集まったらやりますよ」と非均等前払い制にするのもいいかもね。

開発者のblogがあった

もう1個作ってみた

って、こんなふざけたのばっか作ってていいのか。まあ現時点では、どんな利用法でも(違法でない限りは)いろいろ試してみた方がいいよねってことで。

Published At2004-08-19 00:00Updated At2004-08-19 00:00

日記
メールニュース死んでた (12:08)Edit

PHP再インストールの影響で、blogmapメールニュースが死んでいた&復活させるときに間違って2通同じものを送っちゃったかも。ごめんなさい。

Published At2004-08-19 00:00Updated At2004-08-19 00:00