Home

日記
「感情的な電子メール」の送信は慎重に from HOT WIRED JAPAN (20:18)Edit

メールは送信ボタンを押した瞬間に自分の管理下から離れてしまうからねー。Webに載せるのだったらまだ取り返しがつく期間があるけれども、それでも最近では自分の管理下から離れた場所にコピーが保存されてしまう可能性が大きくなりつつあるし。でも、

>メールを書いたら、送信ボタンを押す前に、それが新聞の第1面に載っているのを想像してみるといい。もし自分が新聞の1面でその文章を読んだら不快だと思うのであれば、どんな状況であれ送信すべきではない

ってのは考えすぎだと思う。

昔仕事先の担当者に喧嘩を売るようなクレームメールを投げたことがあった。あれは新聞の第1面に載っていたら不快に思うような内容かもしれないけれど、送信すべきでなかったとは別に思っていない。出した結果と出さなかった結果を天秤にかけて、出した方がマシだという計算が成り立つのならば出してもいいのでは。感情も裏で計算しながら出そう。

Published At2003-03-12 00:00Updated At2003-03-12 00:00

日記
GaisbotとTurnitinBot (20:18)Edit

うちは自分でもrobotを飛ばしたりするんで、他の人のその手の行為にはできるだけ寛容であろうと思い、robot、crawlerオールオーケーな体制でいるわけですが、どうも最近(ここ1、2ヶ月)のTurnitinBotとGaisbotは目に余ります。こいつらすべてのGETリクエストを延々と(数秒間隔で)たどり続ける気ですか。このしつこさはnabotなんて目じゃないね。WikiLikeみたいに非常にリンクが多いシステムですべてのリンクを延々とたどられると、意味のないデータ転送量がひたすら増え続けるのですが。さすがにこいつらにこれだけ転送量を食われるのは割に合わないよなー。弾いちゃおうかなー。


やっぱり我慢できずにTurnitinBotの方は拒否してしまった。Gaisbotは今来ていないみたいなんでひとまず放置。でもGaisbotの方は今月これまでで6000アクセスとTurnitinBotなんて目じゃないアクセスがあったみたいだなー。TurnitinBotはまだ500アクセスちょっとだ。単に俺が見たときに目立っていただけなのかも。

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00

日記
PHPのセキュリティ (20:18)Edit

いや、今さらな話題なんだけど、ググってみてもいまいち定見らしきものが見つからなかったので。

PHPApacheモジュールで動かしてこそ」と思っているわけです。言語仕様がわかりやすくいとか、標準ライブラリが充実しているとか、ほかにも好んで使う理由はあるんだけど、一番重要なのはApacheモジュールとして動く(のが標準)ので、スクリプト起動コストが小さくてすむ(なおかつFast-CGIとかよりも扱いが手軽)ってところなわけですよ。大した処理じゃないものを頻繁に呼び出すWebアプリが多いんで。

で、まあ専用サーバーだったり、あるいはソース非公開スクリプトとかを動かしている場合は、そのメリットを満喫できるわけですけど、信頼が低い共有サーバーなんかでソース公開スクリプトを動かしている場合なんかは、いろいろ困るわけです。具体的にはIDパスワードの管理。DB接続用のID、パスワードとかをソースに書き込んじゃうと、Apacheモジュールとして動いているPHPでは他のユーザーがソースを見ることができる=ID、パスワードが漏れる。

その辺を気にし始めると、以下のような対処法が思い浮かぶわけです。

「DBアクセスを行うWebアプリはSuEXEC CGI(版PHP)としてしか動かさない」というのが一番まっとうなアプローチでしょうね。ソースを700にしておけばほかのユーザーに見られる心配はなくなる。でもPHPはApacheモジュールで動かしたいなー。でもどうせDB接続なんかがあるんじゃ起動コストを気にしたってしょうがないかなー。

「Apache実行ユーザーにDB(使用するテーブル)へのアクセス権を与える」というのは、かなり投げやりだけど、ID、パスワードを管理する必要がなくなるので、DBの内容はどうでもいい(重要なのはID、パスワードの方だ)ポリシーならばありなのかなー。

「環境ごとにランダムなID、パスワードを生成し、それをランダムな設定ファイルに書き込むようにする」という手もあるかなー。インストーラーで適当なID、パスワードを生成してそのIDに対して必要なテーブルへのアクセス権を与える。そして、そのID、パスワードを分かりにくいパスに保存する。メインのスクリプトからそのパスを参照するコードを見つけ出せばID、パスワードはばれちゃうけど、固定の場所にユーザー(あるいはシステム)が決めたID、パスワードを記述するよりはまだましかな。

世の中一般のPHP版Webアプリってどうやっているんですかね。なんかちらっと見て回った限りでは、「特に何も考えていない(=ソースにID、パスワードをそのまま書いている)」パターンが多かった気がするんだけど。管理者以外DBアクセスしないのならば、いろいろ手はあるんだけどなー。さてさてふふーん。

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00

日記
「立入禁止」の誘惑に勝てないウェブユーザー from HOT WIRED JAPAN (20:18)Edit

>5日(米国時間)に公開されたウェブサイト『ドント・ゴー・ゼア』は、訪問者数が100人に達すると自動的に消滅するようプログラムされていた。サイトが長生きできるかどうかは、訪問者にかかっているというわけだ。

面白いな。ユーザーが行動することで何かが失われてしまうというコンセプトは、ほかの何かに応用できる気がする。

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00

日記
Macromediaの新サイトに、「ブラウザ締め出し」の苦情 from ZDNet (20:18)Edit

現在の実用上の標準と、技術仕様上の標準がかけ離れていることが原因であって、それはまあ多くの人は「マイクロソフトのせいだ」と言うんだろうけど、でもマイクロソフトだけのせいじゃなくて、ブラウザメーカーすべてと、それらブラウザ用にWebサイトを作ってきた人たちすべてが少しずつ責任を負うべきだろう。「汝らのうち罪なき者まずこの女を石もて打て!」。でも俺はキリスト教徒ではないから、より罪が大きいやつがより責められてしかるべきだとも思う。マクロメディアもそういう意味では罪が大きそうだな。やっぱり責められてもしょうがないか。

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00

日記
立ち往生するハードレベルのコピー防止 from ZDNet (20:18)Edit

多分、音楽用の著作権保護技術だとか、映像用の著作権保護技術だとか、そういうレベルで物事を考えずに、あらゆるデジタルデータ(プログラムやテキストなども含む)に対応する標準的な著作権保護技術を開発する(あるいは著作権保護というアプローチ自体を根本的に考え直す)ことに集中するべきなんだろうな。目先の音楽著作権とか映像著作権とかのデジタル化に対応したところで長持ちしないだろう。

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00

日記
【ホンダF1ストーキング】佐藤琢磨が語る、2003年のF1 from auto ASCII (20:18)Edit

>■開催日:2003年3月18日(火) >■時間:18:30−20:00 >■会場:ホンダウエルカムプラザ青山 >東京都港区南青山2-1-1 ホンダ青山ビル1F(地下鉄銀座線/半蔵門線/大江戸線、青山一丁目駅下車) >■入場:無料

来週の火曜日か。近くだしちょっと行ってみたいかも。メモしておこう。

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00

日記
UWBの形はさまざま――802.15.3aへの採用に向けて討議 from ZDNet (20:18)Edit

>UWBは約10メートルの範囲内で100Mbpsのデータ転送速度を実現する。

Bluetoothとコンセプトが似ているけれども速度が違うんだね。Bluetoothは手軽で携帯機なんかでもサポートしやすい代わりにスピードが遅い無線インターフェースで、UWBはもうちょっと大きくてもスピードが欲しい用途(AV、ゲーム系)向けの無線インターフェースって感じかな。でもそれだと無線LAN系技術とかぶり過ぎって気がするけど。

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00

日記
[WSJ] 「Centrinoはクズ」――AMDのCEOが痛烈批判 from ZDNet (20:18)Edit

>金の力で自らの立場を有利にしようとするIntelのやり方にはいつも不安を感じる。Intelの資金力はどこよりも強力だから

ってのは分かるけれども、だからといって

>今日のCentrinoに目をやれば、これはまさにクズだ

ってのはどうだろう? AMDも新しいモバイル用プロセッサを発表していたみたいだけど、モバイル用プロセッサ同士をくらべると現時点ではCentrino系の方が勝っているように思うけど。Athlon XP-M搭載MURAMASAと古いMURAMASAを比べるとなんかあまりぱっとしない感じだし。まあAMDのCEOが実際にはどういう文脈でどういう発言をしたのかはわからないけどね。

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00

日記
[WSJ] ハードコア層がMacに目を向ける from ZDNet (20:18)Edit

確かに、Mac OS Xになる前には全然興味がなかった(できれば触りたくなかった)けれど、OS X以降のMacは技術的にはとても興味があるなー。でも実際に買うかどうかというと、現時点では買わないけれど。AppleがMac OS Xの動作するハードウェアサードパーティに開放したら買うかもしれない。

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00