Home

日記
産経系ニュースサイトへの直リンクは著作権侵害だという話 (20:18)Edit

産経に「ディープリンクされてもきちんと広告が表示され、コンテンツ管理がしやすく、広告ごとの有効ヒット数も自前でカウントし、将来的には会員管理とかもできる……」みたいなコンテンツ管理システムの企画を持ち込むのは、今のタイミングでしょうか? ついでにREFERERからリンク元を追跡して、どういうリンクのされ方をしているのかを情報を収集したり。っつーか、現在産経に食い込んでいるWeb制作会社は何をしているんだ?

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00

日記
ぷらら、スパマーに「1通100円」請求 from ZDNet (20:18)Edit

>ただ「スパムメール」の定義については明らかにしていない。

ってあたり、実際に適用するとなるといろいろ難しそうだけれども、脅しとしては十分に効果がありそうな気がする。

Published At2003-03-13 00:00Updated At2003-03-13 00:00

日記
tDiary的TrackBack from Rubyにまつわるえとせとら日記 (20:17)Edit

HNSにTrackBackを」の先を越されて、tDiaryにTrackBackが実装されそう。サブセット的な実装ならばあっという間にできあがってしまうでしょう。

でもtDiaryもはてなダイアリーと同じく、記事単位ではなく日付単位のTrackBackになっちゃいそうだな。まあ基本が日記だからそれでもいいのかもしれないけど、日記的じゃない内容(1日に多岐に渡る長文)を書く人なんかにTrackBackするときには、日付ではなく記事(段落アンカー)を明示したTrackBackをしたくなりそうだ。

コメント(ツッコミ)欄を表示用に使うってのはうちと同じ扱いだ。というか、なぜMovableTypeはあんなにTrackBackとコメントが分離してしまっているんだろう。意味的には似ているんだから、もうちょっと(見た目を)連携させればいいのに。

ああそういえば、本家TrackBackの仕様には現在ありませんけど、複数のサイトにまたがったTrackBackの場合送信側と受信側で文字コードがあっていない場合があります。で、今のところPOSTするパラメータにcharset=utf-8みたいなものを想定して、適切な文字コード変換を行うようにしておいた方が良さそうです。具体的な実装案については「TrackBack」のところでいろいろ書いています。

Published At2003-03-14 00:00Updated At2003-03-14 00:00

日記
AMD、Opteronの性能表示に3けたのモデルナンバー from ZDNet (20:17)Edit

>それぞれ最初は番号40から始まり、モデル140、モデル240、モデル840のプロセッサが登場。スピードが速くなるほどモデルナンバーが大きくなり、例えばモデル142は140よりも高速で、144はさらに高速となる。

うわー、これはものすごくわかりにくいし、あっという間に桁あふれしたWindows 9xなみに将来性がなさそうな命名方法だなー。

>クロックスピードプロセッサパフォーマンスを評価する唯一の指標とすることから離れる取り組みを推進

ってのはわかるけれども、中途半端に意味がありそうな数字を使うのはやめて欲しい。将来144とかが出てきたところで、それが142とくらべてどれだけ速いのか見当がつかないけれども、もしも142の次に150が出てきたら、前のバージョンよりもかなり速くなったような印象を受けたりするあたり、AMDが恣意的に決めちゃうわけだよね。

まだ標準的なベンチマークでのそのCPUを使ったシステムのハイスコアとかを表示した方がわかりやすいよな。CPU以外のハードウェアについてはリファレンス的なものを設けて、できるだけCPU以外の影響が少なくでるようにして。

Published At2003-03-14 00:00Updated At2003-03-14 00:00

日記
顔から性格が分かるデータベース、デートサイトに活用? from ZDNet (20:17)Edit

やっぱり見た目ってのは重要だよね。見た目以外も重要だというのは分かるけれども、だからといって見た目はどうだっていいというのは言い過ぎだ。人を見た目だけで判断してはいけないけれども、見た目を判断基準としてまったく使ってはいけないと言うこともない。

「ある見た目の人は、その見た目から連想されるような中身を持っている」という無意識の判断がどれだけ正しいのか、この実験によって統計的に分かるかな。

Published At2003-03-14 00:00Updated At2003-03-14 00:00

日記
ニューコアは、「デジカメ業界のインテル」を目指さない from ZDNet (20:17)Edit

ニューコアが提供するチップに、各メーカーが独自の味付けをできるというのは、ハードウェア的な味付けというよりはソフトウェア(ファームウェア)的な味付けで、それはPCでいうところのOSレベルに近い味付けになるんだろうけど、あいにくPCのOS開発はデジカメのファームウェア開発とは段違いにコストがかかるから、PCではそこまでやるメーカーは出てこないよね、ってだけの話に思える。ニューコアテクノロジーのコンセプト紹介自体は面白いんだけど。

Published At2003-03-14 00:00Updated At2003-03-14 00:00

日記
◆超ソックリ!!“チョビ”役に話題騒然! from ZAKZAK (20:17)Edit

すげー、本当に激似だ。あ、ZAKZAKだ。ZAKZAKが嫌いな人は、テレビ朝日の公式ページ(http://www.tv-asahi.co.jp/cyobi/)の方から見てください。

Published At2003-03-14 00:00Updated At2003-03-14 00:00

日記
【コラム】東京バイツ 第120回 執筆=福冨忠和 情報を盗んでもドロボーとは言えないことの歴史的な経緯 from MYCOM PC WEB (20:17)Edit

>「データはモノではない」。この考え方ははたして、世の中にとって合理的なものなのだろうか。

データとモノの違いというと、完全な複製が可能な点が挙げられるけれど、

>ネットゲームの「リネージュ」の登場キャラの装備品(のデータ)をネットオークションで販売した

の場合は「完全な複製がシステム的に不可能である」ところが違うな。ネットゲームにおけるデータはそれ単独で成立するものではなく、それを取り巻く社会(ゲームシステム)および人間(プレイヤー)との関連性に基づいて成立しているものだから、技術的にコピー(元のプレイヤーに以前と同一の装備を戻す)したとしても、それは同一の複製とは言い難い。

という話はあまりにも枝葉末節に過ぎるか。

本論としてはやはり、デジタルデータに関する所有権著作権などを、今後どのように捉えていくべきかという話になるんだろうな。完全な複製をされうるという前提の元にその利用配布をどのように制限するのか、あるいは制限しないのか。現在デジタル化可能なデータの利用権・配布権で飯を食っているところは、「制限をしない」なんて選択肢を考えたくもないだろうけど。

試しに制限をしないという方向で考えてみる。たとえばあらゆる音楽データはすべて自由に配布しても構いませんよ、ってことにしてみる。

そうすると、人気のある音楽はネット上であっという間に広まる。しかし品質の不均一さとかデータの信頼性とかの問題も出てくるだろう。そこで、品質とデータの信頼性を保証する代わりにお金を取るという商売も成り立ちそうだ。現在のレコード業界の規模を縮小したイメージ。手数料の数パーセントを著作者に支払う。

あと、著作者が音楽制作を主な収入源にしている場合、その作者が食っていけなくなると、次の曲が発表されなくなる。それでは困るという人が、その人に次の音楽期待料みたいなものを払う感じの仕組みも出てきそうだなー。それはまるで昔の、音楽家パトロンの関係を、パトロンを薄めて引き延ばしたみたいな感じだな。

あと従来通り、他人の著作物を商業的に二次利用する場合は、その使用料を支払うという仕組みは残しておく。無償での配布はOKだけれども、それを使って金を儲ける場合は分け前寄こせ方式。

何らかの目的のために、金を持っているところが著作者に直接新しい曲を書いてもらったりする場合もあるだろう(ゲーム音楽とか映画音楽とか)。そういう収入源もある。規模がでかくて一回こっきりのパトロンみたいなものか。

それ以外にも、ライブとかコンサートみたいなデジタル化できない収入源も残るだろうな。

思いついたのは以上のような感じなんだけど、たとえば以上のようなパターンの収入によって、音楽著作者は食っていけるものなのかなー。

Published At2003-03-14 00:00Updated At2003-03-14 00:00

日記
OpinionノートPCにCentrinoは必須? それともPentium-Mで十分か? from ZDNet (20:17)Edit

>ノートPCを購入しようという者人にとって、Centrinoシステムであろうがあるまいが、新しいPentium-Mが入手できれば、すべての設定をインテルで固めることにどんな重要な利点があるのかという疑問の論点を巧みに避けることになる。

なんだこの日本語は? 英語版(http://techupdate.zdnet.com/techupdate/stories/main/0,14179,2912516,00.html)だと、

>For notebook buyers, the availability of the new Pentium-M in both Centrino and non-Centrino systems begs the question of whether any significant benefits accrue by sticking with the all-Intel configuration.

か。雰囲気で意訳する(俺的英語作法)と、「これからノートPCを購入する人にとって、新CPUであるPentium-MがCentrinoシステムとCentrinoではないシステムの両方で使われていることは、PCをすべてインテル仕様で固めることへの支持を表明するかどうかという問いかけの意味を持つ」って感じじゃないのかなー。誰か正確な訳プリーズ。

というのはさておき、Centrinoを評価するかどうかは無線LAN規格を一通りサポートできるようになってからじゃないと判断できないだろうな。今さらbオンリーが内蔵されちゃうのもいやだし。ただ、マザーボードとCPUを枯れたインテルチップで固めたPCG-SRX7の安定感を考えると、オールインテル仕様ってのはノートPCみたいな出来合のシステムにおいて、とても完成度が高いだろうなーとは思う。

Published At2003-03-14 00:00Updated At2003-03-14 00:00

日記
偏りの大きい「ウェブでの世論調査」 from HOT WIRED JAPAN (20:17)Edit

インターネットは世論調査みたいなものを行うにはとても使えるメディアのように思えるけれども、実際は偏りがひどすぎて使い物にならないことが田代祭りとかで証明されているからなー。インターネットを使って偏りのない世論調査みたいなことを実現するシステムを開発できたら、多分一財産作れることでしょう。あるいは調査以前にインターネット上から偏りをなくしてしまうというアプローチもありか?

Published At2003-03-14 00:00Updated At2003-03-14 00:00