Home

日記
Apple、3GPP機能を統合したQuickTime 6.4の提供開始 from ZDNet (20:18)Edit

>>Appleによれば、QuickTimeの新バージョンは「3GPPのフルサポートを統合」しており、ビデオ、オーディオ、テキスト、ネイティブ.3GPファイルフォーマットがサポートされている。

おお、本当だ。ようやくPC上でFOMAで撮影した.3gpファイルをまともに再生できるようになったよ。RealOne Playerとかの3gpプラグインじゃあ再生できなかったからなー。Windows Media Playerはまだサポートする気がないみたいだし。

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00

日記
NTTドコモ、無線通信を利用した遠隔ダウンロードによるソフト更新システムの運用を開始――252i以降とFOMAの新機種が順次対応 from ASCII24 (20:18)Edit

前にドコモとKDDIの社長同士で「ケータイにもリセットボタンが欲しい」みたいなことを話したとか言うニュース(http://www.zdnet.co.jp/mobile/0206/17/n_audouga.html)が流れていたけど、要はそういうことだよな。もはや携帯電話のソフトウェアは組み込み系ではなく、PCなんかと同じ「多少バグってても後でアップデートすればいいや」系になりましたってことなんだろうね。

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00

日記
NTTドコモと米ネットワークアソシエイツ、携帯電話機向けのアンチウイルスエンジンを共同開発 from ASCII24 (20:18)Edit

>>今後、移動通信サービスにおいても標準化や仕様の公開などによりアーキテクチャーが統一されると予想しており、モバイル環境も悪意のある攻撃の対象となる可能性があることから、携帯電話機側でも相互補完的に対応を進めるという。

携帯電話レベルのモバイル系で、アーキテクチャが統一される方向の動きってあるのか? ああBREWとかは一応あるか。でもあれはとてもメーカーを越えて流行るとは思えない(っつーかなんでauはあっちに向かってるんだ? 他者との差別化を図るため? でも差別化といってもそっち方向はマイナスな方向の差別化にならないか?)。Java系は同じっていや同じだけど別物だし、セキュリティはJavaレベルである程度確保されているしなー。ああでもハードウェアよりのAPIを公開していったら、やばめなものを作ることもできるようになるか。あああと、最近ドコモはFlashなんかに対応したんだっけ。あれはとっても怪しいな。現時点では外部アクセスをほとんど制限しているけれども、その辺を開放した場合にウイルスまがいのものが作られる可能性は結構ありそうだし、それをチェックするのはあんまり簡単じゃなさそうだ。確かにウイルススキャン系と同様のノウハウが必要になってきそうだな。

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00

日記
谷川P、アビディ&ボンヤスキーへの不満爆発! (20:18)Edit

>>「アビディとボンヤスキーは改めてよくないですね。アマチュアじゃないんだから、セフォーたちを見習ってプロとしての潔さを見せてほしい。アビディは本当にずるいヤツですよ。ルールに則って闘って試合には勝ったから、GP出場権を主張したり、ファイトマネーを計算したり。ボンヤスキーは悪徳銀行員ですよ!」

>>「このメンバーで爆発的に大会を盛り上げるのは至難の業。リザーバーにはホーストを絶対入れたい。ボタも負けてしまって凄い残念だった。毎年、誰か必ずケガをするので、気が付いたらリザーバーのボタ優勝とかになってるかもしれない。リザーブマッチをどうするかとか、頭の使いどころですね」

下の方にある囲み部分ね。今回のK1はちゃんとは見なかったけれども、サップ戦だけはちょっとみた。相変わらずサップは腕力だけで全然うまくないし痛がりだし、しかも戦い方が汚いよなーと思いつつ、反則負けは妥当だと思いながらもそれなりに楽しんでいたんだけど、この記事を見て決意した。もう2度とK1は見ないよ。このプロデューサーって馬鹿っぽいなーとは思っていたけれども、本当の馬鹿だとは知らなかったよ。現在のK1運営会社はとっととつぶれて、ほかのところがK1ルール+選手達を使った似たようなイベントを立ち上げてくれないかな。

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00

日記
H×Hとスターウォーズ (20:18)Edit

2003/10/27

スターウォーズとドラゴンボール半々ってあたりが正解だったか。ただいかにも捨てキャラっぽいやつらだから、これで終わりにはならないだろうな。まさか会長まで捨てたりしないよね。それにしても刺客って、ゴンとキルアを鍛えるためにわざわざ格上の念使いを派遣したってこと?


2003/10/20

ハンター×ハンターって、結構スターウォーズっぽいところが多いな。未熟だが素質のあるハンター(騎士)が、念(フォース)の修行をする話で、ゴン(ルーク)の親(ジン)は偉大なハンター(騎士)だが、主人公は親のことを知らず、ハンター(騎士)評議会の長は年齢不詳の最強老人で……とか。

といった類推から、今週のジャンプのきっつい展開以降を予測すると、カイトもああなってしまっては命をかけても敵一人を倒せるかどうかって感じだし、現状のゴンとキルアでは何ともしようがなさそうだしってことで、しょうがないからハンター評議会に連絡したところ、たくさんのハンターが集結してキメラアント軍団と闘うという、スターウォーズで言うところのエピソード2っぽい展開になってしまったりして。っつーか、そういう展開も見てみたいなー。

ただ、そういう展開になっちゃうと一気に物語自体も完結してしまいそうだし、それじゃーゴンの成長物語にならなくなってしまうからやらないだろうけど。ドラゴンボール風展開だったら、さらに強い師匠の元で修行をして10倍界王拳+スーパーサイヤ人化でも身につけるか? っつーか多分本当のポイントは、元心優しい兄さんだったやつみたいなやつらが、今後どう動くかってあたりと、王がどういうやつなのかってあたりだよな。単純に仲間割れになるのかな?

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00

日記
久しぶりの会社 (20:18)Edit

先週ずっと自宅作業だったんで、会社に来るのは久しぶりだ。やっぱり通勤時間はもったいなく感じるなー。しかもここのところムスコが微妙に鼻をぐずらせたり咳き込んだりと、風邪気味っぽいんで、保育園から呼び出しがかかるんじゃないかというプレッシャーがあったりする。でも今日は一応ぎりぎりまで会社にいてお迎え時間ちょうどくらいに保育園に着くパターンを試してみよう。電車が遅れたら一発で終わりってのも結構プレッシャーだよなー。

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00

日記
Session IDとGoogleの関係 from SEOルートディレクトリ by ジェフ・ルート (20:18)Edit

>>ちなみに、以前からフォーラムでは、IDという文字列が入っている動的URLがインデックスされにくいと言われていましたが、それもどうやら本当のようですね。

なるほど、動的ページにQUERY_STRINGで(セッションID以外の)引数を渡す場合は、GoogleにセッションIDと誤認されないような名前にしておいた方が(SEO的には)いいんだね。引数がセッションIDかどうかを確実に見分ける方法なんてないだろうから、多分一般的なセッション管理システムにおけるデフォルト名称の辞書でも持っているんだろうなー。確実に回避したいなら、QUERY_STRINGではなくPATH_INFOを使えばいいんだろうけど。

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00

日記
「絶賛」から「不満」まで――賛否さまざまのWindows版iTunes from ZDNet (20:18)Edit

2003/10/25追記

>>このほか、「Keep iTunes Music Folder Organized」の設定が初期状態でオフになった。

ってのが勝手にリネーム機能の話かな? まあ分かって使う分にはこの機能は有効の方が便利(画面上のアーティスト名やアルバム名と、ファイルシステム上の対応するディレクトリ名を同期させる仕組み)だから、新バージョンにしたら多分オンにして使うと思うけれども。


>>このほか、iTunesがWindowsユーザーの音楽ファイルを、新しいフォルダに分類し直してしまうとの苦情も出ている。Appleは、デフォルトの設定においてiTunesが音楽ファイルの名称を変えたり、ファイルを移動することはないと説明している。

嘘だぁ。めちゃめちゃ勝手にリネームするじゃん。今までRealOne Playerで管理していた「\basedir\アーティスト名\アルバム名\曲名.mp3」なファイルをインポートしてから、アーティスト名とかアルバム名を変更しようとするとディレクトリ名を勝手に新しいアーティスト名やアルバム名に付け替えるし、さらにはいったんインポートしたファイルをファイルの実体を消さずにライブラリから削除しようとすると、「Unknown Artist」とか「Unknown Album」とかに勝手に移動しやがる。知らずに一回やっちゃって復旧するのに結構手間がかかった。Appleの言うところのデフォルトの設定ってのが何を意味するのかは知らんが。


あ、ちなみに上記のような問題があっても、iTunes for Windowsに乗り換えたんだけどね。RealOne Player(無償版)よりもMP3データ管理機能付きプレイヤーとしてはできがいい。

Published At2003-10-20 00:00Updated At2003-10-20 00:00

日記
原発がどんなものか知ってほしい (20:18)Edit

2003/10/26追記

妖精現実(http://www.faireal.net/)の過去ログ(http://www.faireal.net/articles/6/12/)に「原発がどんなものか知ってほしい」への反論記事のバックアップ(http://www.faireal.net/tmp/2002/eifye.zip)があったので、読んでみた。

確かに「原発がどんなものか知ってほしい」は、あまりにも致命的な虚偽が多く、その存在はメリットよりもデメリットの方が大きそうだ。基本的に「トンデモである」という認識で捉えた方がいいだろう。ただし、そこで行われている問題提起のすべてが完全に論破されているわけではない。

私が前回クリティカルな問題の一つとして挙げた「核廃棄物の処理は本当に大丈夫なのか」という点に関しては、反論を書いた人自身もまだ問題がある(「高レベル廃棄物処理の最終的な方策は処分方法こそほぼ決まったものの、埋設地が見つかっていません」)ことを認めている。

また、私がクリティカルな問題として挙げたもう一点である「経年劣化対策は十分なのか」についても、この反論を読んでもすっきり納得は出来なかった。この反論の当時はどうだったか知らないが、最近は建築会社の手抜き工事問題はいくつも表面化しており、「手抜き工事をしたら会社の信用が落ちるからするわけない」みたいな論法は説得力に欠ける。

あとちょっと気になったのは、

>>まず大前提として『原子力検査協会』という協会は存在しないのですが

>>(財)原子力発電技術機構か(財)発電設備技術検査協会あたりがありますが、これらは決して「素人」の天下り先じゃないと思います。

のあたり。(財)発電設備技術検査協会をちらっと調べてみたけれど、少なくともその現理事長は資源エネルギー庁出身みたいだし、このあたりの団体には国家公務員出身者が多いよね。ってのを特に理由の説明もなく、「これらは決して「素人」の天下り先じゃないと思います」と切って捨てるのは、逆にうさんくささを感じる(「関連省庁出身=素人じゃない」っていうのかもしれないけど、基本的に天下りってのは「関連省庁出身者が」って定義なんだから、問題は「素人」の定義になるだろう)。

まあそういう点を差し引いても、反論の方が総合的な説得力は高かったので、「原発がどんなものか知ってほしい」は「トンデモ」ってことなんでしょう。ただ上記のような問題提起の文章として、私にとっては意味があった。


2003/10/21

20年原子力発電所の現場で働き(ガンで?)亡くなった方が語る、現場における原子力発電所の話。

設計の段階では優秀でも、施工・運用・監査は素人がやっている現実。実際の稼働・運用時に現場で起きているさまざまな問題。それらの問題を表沙汰にしないための情報コントロール。今まで国内で起こった事故の本来の意味。稼働した原子炉および核廃棄物の将来的な取り扱いの不透明さ。原発周辺住民の身に起きていること。

原子力発電所推進派の、この文章に対する反論を聞いてみたい。

2003/10/23追記

暗黒日記(http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/omake/diary.html)平成十五年十月二十二日によれば、

>>「原発がどんなものか知ってほしい」はトンデモ。信じてはいけない。讀みたい人は、頭から信じてしまはないで、ちやんと批判的に讀む事。と言ふか、知識のある人に改めてきちんと批判をやつて貰ひたいもの。

なんだそうだ。

かつてWeb上に存在したという、この文章に対するまとまった反論が現在では読めなくなっているそうで、断片的な反論的文章がいくつか紹介されている。

ただ、上記を読んでもまだすっきりしないなー。個人的にクリティカルな問題だと思っている点として、

  • 原子力発電所といえどもその構成要素の経年劣化は避けられない(しょせんはふつうの建物であり機械である)はずだが、それに対して本当にきちんと対処されているのか。特に稼働によって放射能汚染される(あるいは外部汚染を食い止めている)部位のすべてが、きちんと10年単位での経年劣化対策(日々の運用におけるメンテナンス作業)を施されているのか。
  • 核廃棄物の処理に関して、数百年から数千年というオーダーの半減期を持つ放射性物質に対して、「一定期間貯蔵」「密閉」などという対処法は本当に有効なのか(再処理による除去は有効そうだけど、それでどの程度対応できているんだろう)。十分な貯蔵期間を確保できているのか? 密閉に使用する素材などは本当に保つのか?

あたりなんだよな。確かにそれらの問題に対しても、技術が進歩していっている過程は読みとれるけれども、十分に安全であるようには読みとれなかった。そのあたりに関するまとまった文章ってどこかにないかな?

Published At2003-10-21 00:00Updated At2003-10-21 00:00

日記
これでアクセスアップ間違いなし from Blog一日一言 (20:18)Edit

2003/10/26追記 コメントスパムなのかどうか

http://d.hatena.ne.jp/ishinao/20031025#p1から転載。

どうも批判が暴走気味な気がするし、Weekly Teinou 蜂 Woman(http://www009.upp.so-net.ne.jp/wtbw/)の現状への批判:http://www009.upp.so-net.ne.jp/wtbw/d/d/03-10.html#anchor10252003(あまりにも判官贔屓過ぎる気がするけど一利ある)なんかも目に入ったので、もうちょっと書いておこう。

id:nanacyさんがやっていることは、「スパマーの論理」(出来るようになっているんだからやってもいい系)を背景に非常に「スパム的」(宣伝目的無差別気味)な行動をしているけれども、客観的に見てそれをスパムと言い切れるものではない。彼のやっていることを明確に否定できるほどの根拠はないのでは。彼の行為をコメントスパムだと断じて批判している人たちは、その辺もうちょっと考えた方がいい気がする。

私は彼に「宣伝目的でくそレスつけるな(宣伝目的だと透けて見えない程度にもっと考えてコメントつけろ)」とは言いたいけれども、彼のやっていることを完全否定は出来ません。積極的にコメント機能を使おうという方向性自体は悪くないんだし。


って書いたら、今度はちょっと「肯定」よりに振れすぎた気がするんで、もうちょっと補足。

現在id:nanacyさんが行っている「キーワードに脊椎反射:http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/comment?date=20031020#c」レベルだったり、「斜め読みしてコメントをつけたけれども、実は的はずれで、しかもその後のフォローなし:http://d.hatena.ne.jp/genshi/comment?date=21001231#c」だったりするコメントを見ていると、そのような行動が多人数で行われた結果、アクセス数のある日記にそのようなコメントが10個も20個もつくようになる未来を想像してしまう(衆を頼むことによって、もっと低品質な相づちレベルのコメントも増えそうだ)。

そうなると、それはもはやシステム的な対策が必要なコメントスパムの類であると見なす人が増えてくるだろう(このような場合には、それがスパムだと判断されるかどうかは、それを迷惑だと思う人がどれだけ多いかによって決まってくると思う。要は、苦情が多く出るようならシステム側も対策を考えざるを得なくなる、ということ)。そうなったら現状においてはひとまず「コメント欄をオフにする」という対策をとらざるを得ないし、高機能CMS系を作ったり研究したりしている立場から言うと、そのような流れになるのはとても迷惑だ。早めに釘を刺しておこう。

といった感じの立場です。


2003/10/22

はてなダイアリーネタなんで、あっち(http://d.hatena.ne.jp/ishinao/20031022#p1)に書いたんだけど、一般論でもあるんでこっちにも転載しておこう。

ネタとしては面白いし、現状の規模だったら笑って許せるけれども、この方針を推し進めていった結果は、「たちの悪いコメントスパムの手法が一つ増えた(利用例として確立した)」ってことになりそうだな(昔から掲示板を使った宣伝行為は多かったけれども、高機能化したBBS/CMSの流行によって、その有効性は増す傾向にある)。

ただまあ、こうやってその裏にある意図をネタ化してもらえる分には、そのたちの悪さはずいぶん薄れる。純粋に利益を求めて(商売の宣伝とか)同様の行為をする方がたちが悪いし、個人的には、本人すらその意図をあまり意識せずに同様の行為(アクセスアップが期待できそうなところに、ろくに話も理解しないままに、的はずれなコメントをつける)を行っている場合の方がもっとたちが悪いと思う。

何にしろ、他者への迷惑(純粋なスパムコメントを削除したりする管理の手間もそうだけど、的はずれなコメントに対応するのは精神的に結構な労力が必要だ)を考えずにそういう行為を行う人が増えていくようならば、コメント欄を有効にしておくメリットとデメリットを考慮した上で、無効にする人が増えていくことでしょう。

ってのはこの件に限らず、世の中一般のコメントスパム/TrackBackスパムへの対策に通じる話。システム的に有効な対処方法を用意するというのは、スパムメール対策が現状程度でとどまっていることを考えると、かなり難しいことが想像できるしね。

2003/10/23追記

はてなの方に本人からのコメントがついたので、その続き(http://d.hatena.ne.jp/ishinao/20031023#p1)。

>>『スパムって言うほど無差別にカキコしてませんよ。僕はマジメにコメントしてますから、かなりの長文を書き込む事だってあります。それが結果的にアクセス増に繋がるってのが「ミソ」なんじゃないですかぁ!』 (10/23 08:50)

「無差別ではない」から「スパムではない」とは言い切れないでしょう。「スパム」の定義は明確ではありませんが、「一方的に」「迷惑な」「宣伝を」「大量に」「送りつける」なんて要素に複数当てはまれば当てはまるほど、それは「スパム」に近いものとなります(究極的には「受け取る人がスパムだと思ったものがスパムだ」という定義を主張する人もいます)。

また私は、現在id:nanacyさんがやっている(やろうとしている)こと=スパムであると言い切っているのではなく、「この方針を推し進めていった結果」がスパムになるであろうと言っています。これはすなわち方向性および度合いの問題です。

また「たちの悪い」という表現は、それが明確に「スパムである」と言い切れないが、しかし受け取る側から取ってみれば十分に「スパムたり得る場合がある」行為であることを意味しています。

誰もにとって明確なスパムであるならば、ある意味対策を取るのは難しくありません(削除する、など)。しかし、「スパムである」と言い切れないが、受け取る側にとってはスパムに等しいようなものは、非常に扱いが難しくなります。

その点を考えると、id:bmpさんの10/23 08:50のコメント(http://d.hatena.ne.jp/ishinao/comment?date=20031022#c)にある、

>>ただはてなの場合中央サーバー型なのでMTなんかよりはスパムは防げると思う

というのは、楽観的過ぎる気がします。客観的にスパムと判断しにくい(しかし受け取る側にとっては非常にスパム的である)行為については、いくら中央サーバー型のはてなダイアリーシステムでも、そう簡単に対応できないでしょう(割り込む口があっても、そこでの判断基準の設定が難しい)。

「何通(個)以上の迷惑メール(コメント)はスパムである」と定義できるわけでないし、「毎回文章を変えればそれはスパムではない」という訳でもない。きちんと元文章を読んでコメントをしたのか、(宣伝を目的に)斜め読みしていい加減な脊髄反射レスしたのかの区別を、客観的に判断することは難しい。

まあ何にしろ私の結論としては変わらず、id:nanacyさんの主張する手法の行き着く先は「たちの悪いコメントスパムの手法が一つ増えた(利用例として確立した)」ってことになりそうだし、しかもそれをやめさせる(論理的な説得、システム的な対策)のも難しそうだなー、というところです。

2003/10/24追記

また続きがあったので、はてなから転載(http://d.hatena.ne.jp/ishinao/20031024#p1)。

>>コメントを嫌う管理者もいるだろうが、今までに色んな日記にカキコして気付いたのは「はてなダイアリー」は多くの人に開かれた「公共物」であるという事だ。 >>そもそも「はてな」はただ「レンタル日記」でありますし、少なくとも管理者が独占して良い「私有物」では無いのです。 >>はてなダイアリーではデフォルトでリンク元を公開する設定になっているのも「はてな」が公共物であると言う事実を如実に指し示していると言えよう。 >>日記に書き込みされるのを嫌う管理者は「はてな」創設のポリシーに反しているのだ。 >>つまりさ、ど〜んどん書き込んじゃえば良いんだって。な?

まあもうこれ以上の労力をかける気にはなれないんで、どうでもいいんだけど、ここまでつき合ったんだから一応書いておこう。

見事なスパマーの論理ですね。

もっと狙ってやっているのかと思ったけれども、どっちかってーと天然さん系みたいだし、2chでくそスレ乱立していた人らしいし、そういう2ch論理(の中でも2ch内でも嫌われる類)がどこでも通じるべきだというポリシーの人なんでしょう。それはそれで、個人的には好きじゃないけど、絶対にダメというほどのことでもない。

blogツール(あるいは高機能型Web日記システム、あるいは個人用CMS)というものがメジャーになるにつれて、こういうユーザーも多数存在する中で、それなりの秩序を構成していく必要があるってことなのでしょうし、そういう方向に向けてのチャレンジは興味深いものです。

彼のような主張および行動がある程度広がっていった(として)結果、はてなダイアリー界隈がどのようになっていくのか、しばらく観察していくことにしましょう。

なんて、ひとまずはてなに関しては他人事に近い(こっちがメインじゃないし)んでのんびり構えていられるけれども、blogツール一般として考えると他人事じゃないんだよなー。コメントスパムは増えてきつつあるからな。

はてなの場合はユーザー認証があるんだから、プライベートモードの閲覧者制限みたいに、コメント投稿者制限(許可リスト、拒否リスト)なんかも用意すれば、それなりに対策出来そうだよな。

許可リストが存在する場合は、その許可リストに掲載されている人以外からのコメントは、管理者の審査を通らないと掲載されない(けれども、本人にはそのことはわからない)ようにする。拒否リストが存在する場合は、その拒否リストに掲載されている人からのコメントのみを、同様の処理にする、とか。

ただ、ユーザー認証をもたない開かれたシステムでは、そんなことできないしなー。HNSみたいにランダムクッキーID(RURIコード)を使って同様のことが出来なくもないけど(Ich、WikiLike、wikilogと自分で作ったシステムではだいたい実装している)、どう考えても一般ユーザーに管理しきれるものではないんだよなー。それでもやっぱりこの方向をもっと推し進めてみるか。

Published At2003-10-22 00:00Updated At2003-10-22 00:00